
母の(兄による預金使い込み)事件がほぼ終わったので、
思ったことをつらつらと書いています。
家庭により、色々な意見があるとは思いますが、
一次相続は法定相続通りに!が原則です。
父が無くなった当初、母の面倒は俺がみると兄が言い、
母も当時は長男だから当然と、それで納得していたので、
私はかなり相続を少なく貰ったのですが、
これは間違いで、やめた方が良かったです。
原則、一次相続は法定相続通りに分けるのがベストです。
仮に、それまでの間に一方が介護等で頑張ったのなら、
100~200万円程度の増加はアリだと思いますが、
後の事を思えば、一次相続は法定相続通り分けるのが安全です。
(ただ、兄の場合はそれ以上に生前贈与が多かったので、
それも実際はなかったはずなのですが。)
兄のように、親の預金を使い込んで残が無くなったら
縁を切るという、所謂親不孝者は論外ですが、
面倒をみるといった人が、図らずも病気になったり、
交通事故や地震等の不慮の事で、早く亡くなるとも限りません。
そうなると、残った家族に介護や判断等の面倒を見る負担が
突然一気にかかってきます。
お嫁さんには姻族関係終了届(死後離婚)制度あるので、
嫌ならそれを行使することでしょうから、あてにはなりません。
私は法定相続分をしっかり貰わなかったせいで、
(兄が母を介護放棄した)5年後に困ってしまいました。
金使いの荒い母の浪費のせいで、サポートしている期間中、
常に母の金銭関係を心配しました。
そもそも父が亡くなった時に、法定相続分を貰っておけば、
このようなこともなかったかと思います。
兄の提案を安易に受けず、弁護士を雇って一次相続時に
しっかりお金を定額で分けるべきでした。
そうなると当時かなりもめたかもしれませんが、
後になって騒ぎになるよりはましでした。
父の亡くなった当時、通帳や財産も確認しなかったのですが、
もし当時弁護士を雇っていたら、兄の父生前の使い込み等も
直ぐにわかっていたかもしれません。
思ったことをつらつらと書いています。
家庭により、色々な意見があるとは思いますが、
一次相続は法定相続通りに!が原則です。
父が無くなった当初、母の面倒は俺がみると兄が言い、
母も当時は長男だから当然と、それで納得していたので、
私はかなり相続を少なく貰ったのですが、
これは間違いで、やめた方が良かったです。
原則、一次相続は法定相続通りに分けるのがベストです。
仮に、それまでの間に一方が介護等で頑張ったのなら、
100~200万円程度の増加はアリだと思いますが、
後の事を思えば、一次相続は法定相続通り分けるのが安全です。
(ただ、兄の場合はそれ以上に生前贈与が多かったので、
それも実際はなかったはずなのですが。)
兄のように、親の預金を使い込んで残が無くなったら
縁を切るという、所謂親不孝者は論外ですが、
面倒をみるといった人が、図らずも病気になったり、
交通事故や地震等の不慮の事で、早く亡くなるとも限りません。
そうなると、残った家族に介護や判断等の面倒を見る負担が
突然一気にかかってきます。
お嫁さんには姻族関係終了届(死後離婚)制度あるので、
嫌ならそれを行使することでしょうから、あてにはなりません。
私は法定相続分をしっかり貰わなかったせいで、
(兄が母を介護放棄した)5年後に困ってしまいました。
金使いの荒い母の浪費のせいで、サポートしている期間中、
常に母の金銭関係を心配しました。
そもそも父が亡くなった時に、法定相続分を貰っておけば、
このようなこともなかったかと思います。
兄の提案を安易に受けず、弁護士を雇って一次相続時に
しっかりお金を定額で分けるべきでした。
そうなると当時かなりもめたかもしれませんが、
後になって騒ぎになるよりはましでした。
父の亡くなった当時、通帳や財産も確認しなかったのですが、
もし当時弁護士を雇っていたら、兄の父生前の使い込み等も
直ぐにわかっていたかもしれません。
スポンサードリンク
| ホーム |