
もう既に、皆さんニュースやネット等でご存知かと思いますが、
4月1日から、ふるさと納税ワンストップ特例制度が開始されました。
それを受けて、4月からわが家でもふるさと納税を初寄付しました。
3月31日までは、何と言っても税務署への確定申告がネックでした。
もし私自身が対象なら、確定申告をパッパッとやってしまうのですが、
あくまでも税を納めている本人= 夫が還付申告の対象者なのです。
正直、なかなか機敏には動かないであろうことが予想される夫に
確定申告までの指示をあれこれと出すのは、気が重過ぎです(*´Д`)。
これが、4月1日から各自治体への申請書(郵送OK )のみとなり、
かつ、控除増額で住民税(1割⇒2割)に一本化されるのですから、
これは、物臭多忙な夫&貧乏わが家にとって嬉しい改正です。
(※ワンストップ特例制度の利用は、対象者及び納税期間と
寄付先数に規定があり、誰もが対象となるわけではありません。
詳細については、こちらをご参照ください)
控除の限度額についても、わが家の場合、夫はほぼ毎年収入が
同じなので、控除額上限を見誤る要素が少なくて安心感があります。
(これは逆に、突然の出世や収入増加の見込みがない!ということ
ですから、いいか悪いかについてはまた別問題なのですが^^;、
住民税額上は目算がとてもしやすいわけです。)
夫婦で話し合い、5つの市区町村への寄付を決定しました。
寄付する場所を決めた経緯は、
①人口密度過多の地域ではないこと
②特殊な事情により、国から沢山の補助金を貰っていない事
③さっと日帰りで車で往復できる程、自宅近くではない事
④疑問に思える程、地域とほぼ無関係な品を配布していない事
⑤寄付額に対して、過度な量の特産品を配布していないこと
⑥品切れが多く、不安定なお礼の品配布をしていないこと
そんな場所から、
⑦応援したい地域・特産物等を選んで寄付をしてみました。
今回、折角わが家とご縁があって寄付をした各市区町村なので、
届いた品物等と一緒に、それぞれをご紹介したいと思っています。
もちろんネットショップとは違いますから、寄付をしたから
直ぐにお礼の品物が届く、というわけではありません。
また、一部季節限定のお礼品も申し込んであります。
日をかけてゆっくりと待ち、無事に商品が届いて消費をしてから、
市区町村のご紹介も兼ねて、記事にしたいと思っています(*^_^*)
人気blogRanking&ブログ村 懸賞・プレゼント

最後まで読んでいただき、有難うございました♪
4月1日から、ふるさと納税ワンストップ特例制度が開始されました。
それを受けて、4月からわが家でもふるさと納税を初寄付しました。
3月31日までは、何と言っても税務署への確定申告がネックでした。
もし私自身が対象なら、確定申告をパッパッとやってしまうのですが、
あくまでも税を納めている本人= 夫が還付申告の対象者なのです。
正直、なかなか機敏には動かないであろうことが予想される夫に
確定申告までの指示をあれこれと出すのは、気が重過ぎです(*´Д`)。
これが、4月1日から各自治体への申請書(郵送OK )のみとなり、
かつ、控除増額で住民税(1割⇒2割)に一本化されるのですから、
これは、
(※ワンストップ特例制度の利用は、対象者及び納税期間と
寄付先数に規定があり、誰もが対象となるわけではありません。
詳細については、こちらをご参照ください)
控除の限度額についても、わが家の場合、夫はほぼ毎年収入が
同じなので、控除額上限を見誤る要素が少なくて安心感があります。
(これは逆に、突然の出世や収入増加の見込みがない!ということ
ですから、いいか悪いかについてはまた別問題なのですが^^;、
住民税額上は目算がとてもしやすいわけです。)
夫婦で話し合い、5つの市区町村への寄付を決定しました。
寄付する場所を決めた経緯は、
①人口密度過多の地域ではないこと
②特殊な事情により、国から沢山の補助金を貰っていない事
③さっと日帰りで車で往復できる程、自宅近くではない事
④疑問に思える程、地域とほぼ無関係な品を配布していない事
⑤寄付額に対して、過度な量の特産品を配布していないこと
⑥品切れが多く、不安定なお礼の品配布をしていないこと
そんな場所から、
⑦応援したい地域・特産物等を選んで寄付をしてみました。
今回、折角わが家とご縁があって寄付をした各市区町村なので、
届いた品物等と一緒に、それぞれをご紹介したいと思っています。
もちろんネットショップとは違いますから、寄付をしたから
直ぐにお礼の品物が届く、というわけではありません。
また、一部季節限定のお礼品も申し込んであります。
日をかけてゆっくりと待ち、無事に商品が届いて消費をしてから、
市区町村のご紹介も兼ねて、記事にしたいと思っています(*^_^*)
人気blogRanking&ブログ村 懸賞・プレゼント



最後まで読んでいただき、有難うございました♪
スポンサードリンク
この記事へのコメント
ふるさと納税、よく聞く言葉ですが詳しいことは全然^^;
良~く勉強してみようと思います^^
確定申告の対象者ではないのですが簡単にできるものなんでしょうか?
その辺のことしっかり調べてみます^^
良~く勉強してみようと思います^^
確定申告の対象者ではないのですが簡単にできるものなんでしょうか?
その辺のことしっかり調べてみます^^
2015/04/20(月) 09:24:41 | URL | タメ #-[ 編集]
こんにちは。
うちも今年はふるさと納税を考えています。
翌年の住民税がお安くなるし、
実質2000円で特産物がもらえるのも嬉しいし、
地域の活性化にも繋がりいいですよね。
5ヶ所までなら確定申告もいらないしね。
ただ、どこにするかが迷うところで、まだ決まらないんですが・・・^_^;
うちも今年はふるさと納税を考えています。
翌年の住民税がお安くなるし、
実質2000円で特産物がもらえるのも嬉しいし、
地域の活性化にも繋がりいいですよね。
5ヶ所までなら確定申告もいらないしね。
ただ、どこにするかが迷うところで、まだ決まらないんですが・・・^_^;
2015/04/20(月) 13:59:17 | URL | milkyway #-[ 編集]
闇雲にふるさと納税していないのがシブいです。
私なら美味しいネタにすぐ吊られてしまいますよ!!
なるほど・・・
これなら絶対に失敗なさそうですね♪♫
私なら美味しいネタにすぐ吊られてしまいますよ!!
なるほど・・・
これなら絶対に失敗なさそうですね♪♫
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/04/20(月) 18:24:25 | | #[ 編集]
ふるさと納税、私もやろうと思いながら
確定申告が面倒で躊躇していました。
とてもいい情報をありがとうございます。
確定申告が面倒で躊躇していました。
とてもいい情報をありがとうございます。
2015/04/20(月) 21:02:21 | URL | patapataokan #-[ 編集]
ふるさと納税記事へのコメント、
どうも有り難うございましたm(__)m
タメさん、じっくり調べてからで全然OKです。
ふるさと納税自体は簡単ですが、
寄附先&控除限度額の計算もありますし、
年末までを目睹に調整してくださいね^^
http://www.furusato-tax.jp/example.html
寄附先も沢山あるので、何処にするか要熟考です。
タメさんの地域なら、地元寄付もいいかと。
(但し、在住者には記念品が出ない所が多いです)
果物は品切れが多いですが、お米やお酒・
お肉等もとっても魅力的ですよね~♪
milkywayさん、カギコメさん、
このふるさと納税ワンストップ特例制度は、
かなり利用者が限られます~!
確定申告しない給与所得者のための物なので、
自営業や医療費控除等で確定申告をする方は
対象外となっています。
ただ、ふるさと納税控除計算自体は極簡易なので、
来年早めに税務署に行けば、他控除と一緒に
丁寧~に教えてもらえるかとは思います。
大魔王さま、住んでいる地域にこれと言った
特産品がないので、それだけではねえ~(苦)。
美味しいもので選ぶと、欲しいものが多すぎて
控除限度額が完全にオーバーしちゃいます(笑)。
&後日記載予定ですが、各市区町村毎の対応も
とっても差があって、なかなか参考になりました。
…って大魔王さまはまさか、吉備中央町とか
総社市在住ではないですよね!?
patapataokanさん、一定のサラリーマン・
ウーマンには便利な制度ですよね^^
このふるさと納税ワンストップ特例制度は、
年収2000万円未満の給与所得者で、
他項目で確定申告をしない人だけが対象です。
また、納付市区町村は5か所以内に限ります。
&納付先への申告特例申請書提出が必要です。
この条件を満たした給与所得者だけが、
4/1以降のふるさと納税の税額控除を会社側で
住民税控除で対応してくれます。
http://www.furusato-tax.jp/2015newrule.html
どうも有り難うございましたm(__)m
タメさん、じっくり調べてからで全然OKです。
ふるさと納税自体は簡単ですが、
寄附先&控除限度額の計算もありますし、
年末までを目睹に調整してくださいね^^
http://www.furusato-tax.jp/example.html
寄附先も沢山あるので、何処にするか要熟考です。
タメさんの地域なら、地元寄付もいいかと。
(但し、在住者には記念品が出ない所が多いです)
果物は品切れが多いですが、お米やお酒・
お肉等もとっても魅力的ですよね~♪
milkywayさん、カギコメさん、
このふるさと納税ワンストップ特例制度は、
かなり利用者が限られます~!
確定申告しない給与所得者のための物なので、
自営業や医療費控除等で確定申告をする方は
対象外となっています。
ただ、ふるさと納税控除計算自体は極簡易なので、
来年早めに税務署に行けば、他控除と一緒に
丁寧~に教えてもらえるかとは思います。
大魔王さま、住んでいる地域にこれと言った
特産品がないので、それだけではねえ~(苦)。
美味しいもので選ぶと、欲しいものが多すぎて
控除限度額が完全にオーバーしちゃいます(笑)。
&後日記載予定ですが、各市区町村毎の対応も
とっても差があって、なかなか参考になりました。
…って大魔王さまはまさか、吉備中央町とか
総社市在住ではないですよね!?
patapataokanさん、一定のサラリーマン・
ウーマンには便利な制度ですよね^^
このふるさと納税ワンストップ特例制度は、
年収2000万円未満の給与所得者で、
他項目で確定申告をしない人だけが対象です。
また、納付市区町村は5か所以内に限ります。
&納付先への申告特例申請書提出が必要です。
この条件を満たした給与所得者だけが、
4/1以降のふるさと納税の税額控除を会社側で
住民税控除で対応してくれます。
http://www.furusato-tax.jp/2015newrule.html
| ホーム |