気になる情報・懸賞・愛犬・おでかけ・美術展など♪
ひな人形の正しい飾り方、しまい方
2015年02月03日 (火) | 編集 |
今日は節分ですね~。夕食では、大きな口を開けて、
恵方巻を頬張るご家庭も多いのではないでしょうか?^。^

さて、節分が終わると、次の大きな日本伝統行事は
3月3日の女の子の節句・ひな祭りですよね。
ひな祭りといえば、やっぱり豪華なひな人形です。

私が子供の頃、実家には段飾りのひな人形がありました。
毎年2月下旬になると、わくわくしながら自分で率先して飾り、
逆にしまう時は寂しくなり、しょんぼりした事を思い出します。
当時はネットも普及していない時代ですから、
正しいしまい方も知らずに、ただしまっていたような気がします。

この記事では、「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」
書いてある、興味深いサイトをご紹介します♪



それが、エステー株式会社・ムシューダのスペシャルサイトです。
わかりやすく、ひな人形の飾り方としまい方が紹介されています。

ひな人形をしまう時に適した日は、晴れた日なのだそうです。
和服等もそうですが、湿気が大敵ですから、このような具体的な
アドバイスやポイントが紹介されていると参考になりますね。
また、早くしまわないと嫁に行きおくれる・・・と昔から言いますが、
他にも色々な説があってちょっとびっくりしました。

女子ママ代表5人と、三浦先生の座談会も掲載されていたので、
こちらも読んでみましたが、ひな人形を守るためには、
防虫剤が必須アイテムなのだという事がよくわかりました。
大切なひな人形が、虫の被害にあったりしないためにも、
防虫剤・「ムシューダ 人形用」の使用がオススメです。



カバータイプと置くタイプがあり、金糸・銀糸にも使用出来ます。
防虫剤としての効果だけではなく、カビの発生も抑えてくれるので、
綺麗な状態を保つサポートをしてくれるのが◎ですね。

やはりひな人形は、ただ単にしまえばいいというのものではなく、
保存場所や保存方法のポイントをしっかりと押さえながら、
防虫剤を活用する事で、いつまでも綺麗に保てるのだと感じました。

ひな人形の正しい飾り方、しまい方を知りたい方は、
是非サイトをしっかりチェックしてみて下さいね(*^_^*)
「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ ※レビューブログからの情報です。

 人気blogRankingブログ村 懸賞・プレゼント
     ブログランキング・にほんブログ村へ   ブログランキングならblogram

スポンサードリンク