
4日前の四連休初日の3日(土・祝)に、かかりつけ動物病院で
毎年恒例の、済票と血液検査結果票を貰って来ました。
まずは、狂犬病予防注射済票(&済証)です。(写真は疾風分のみ)
今年の我が区の済票は、赤色の骨型でした。(去年は黄色の骨型)
一昨年は青色の骨型だったので、私の住む所は骨型の済票が定番です。
※全国の犬鑑札と注射済票の一覧は、こちら。
各自治体毎に決められるので、形や色・材質が様々で個性的です。
ちなみに、今年度の狂犬病予防接種は、実は3月29日に打ちました。
4月に入ってからの、わが家と病院の午前中の予約可能日が合わず、
2頭共シニア犬という事もあり、3月最終土曜日の29日・午前中に打ちました。
この3月中の接種許可、今年度いっぱいで終了で、
来年からは、4月1日以降の接種でなければ済票等が貰えなくなるそうです。
合わせて5月からの、フィラリア・ノミ・ダニ等の寄生虫予防薬を用意しました。
万里は例年通り、ミルベマイシン(飲み薬)+フォートレオン(付け薬)ですが、
今年度から、病院で新しい飲み薬タイプの総合予防薬が販売されたので、
疾風の寄生虫予防薬を、パノラミス錠に変えることになりました。
こちらの薬は、犬用フィラリア症予防・内部・外部寄生虫駆除剤です。
実は、フォートレオンを付ける時に疾風が凄く暴れる(>_<)ので、
抑え役の夫が飲み薬タイプを強~く希望して、試すことになりました。
朝・晩2回に分けて飲ませるお薬で、僅かな副作用も予想されるので、
予防薬に弱く、大人しく薬を付けさせる万里にはあえて使いませんが、
確かに疾風のフォートレオン投薬は毎回大変^^;だし、
食いしん坊の疾風にとって、食べるタイプのお薬は向いてます(笑)。
そうは言っても、もうシニア犬(8歳)の疾風。
健康上何かあっては困るので、まずは一錠お試しで飲んでみて、
一ヶ月間何事もないようなら続けて使用する予定です。
(嘔吐が比較的高率に見られるので、空腹時を避けて、ご飯時等に
飼い主が食薬をしっかり見ながら服用させると良いらしいです)
最後に、万里・疾風の血液検査結果票と、説明内容を載せておきます。
まず、万里の方です。
ほぼ問題なしですが、今年もALPが491(標準値:14-193)と高かったです。
昨年高かったリパーゼ(標準値:13-160)は、問題なしの何と59でした。
(お腹からの口臭予防のために与えたヨーグルトが、ここに効果があった!?)
中性脂肪は少し高めの95でした。
対策としては、脂肪分は控えめにして消化の良いものを食べさせる、感じです。
現状ではALP以外の数値が全部正常値で、特段病状等が見受けられないため、
今年も経過観察をする事となりました。
一方の疾風は、完璧なクリア値でした(^^♪
中性脂肪がやや高めでしたが、85(標準値:17-79)で少ーし高めなだけなので、
おやつの与えすぎを慎み、脂肪分低めのフードを与えればOKだそうです。
毎年、万里のALP値が高いのが困りもの&謎なんですが、
単独で胆道系の病気・病状等が判断できる、という数値ではないそうです。
まあ、万里に経過観察と言う注意書きは付いたものの、二頭共に全般的には
治療が必要な数値はなく、とりあえずは一安心の検査結果でした^^
人気blogRanking&ブログ村 懸賞・プレゼント

読んでいただき、有難うございました♪
&応援していただけると嬉しいです。
毎年恒例の、済票と血液検査結果票を貰って来ました。
まずは、狂犬病予防注射済票(&済証)です。(写真は疾風分のみ)
今年の我が区の済票は、赤色の骨型でした。(去年は黄色の骨型)
一昨年は青色の骨型だったので、私の住む所は骨型の済票が定番です。
※全国の犬鑑札と注射済票の一覧は、こちら。
各自治体毎に決められるので、形や色・材質が様々で個性的です。
ちなみに、今年度の狂犬病予防接種は、実は3月29日に打ちました。
4月に入ってからの、わが家と病院の午前中の予約可能日が合わず、
2頭共シニア犬という事もあり、3月最終土曜日の29日・午前中に打ちました。
この3月中の接種許可、今年度いっぱいで終了で、
来年からは、4月1日以降の接種でなければ済票等が貰えなくなるそうです。
合わせて5月からの、フィラリア・ノミ・ダニ等の寄生虫予防薬を用意しました。
万里は例年通り、ミルベマイシン(飲み薬)+フォートレオン(付け薬)ですが、
今年度から、病院で新しい飲み薬タイプの総合予防薬が販売されたので、
疾風の寄生虫予防薬を、パノラミス錠に変えることになりました。
こちらの薬は、犬用フィラリア症予防・内部・外部寄生虫駆除剤です。
実は、フォートレオンを付ける時に疾風が凄く暴れる(>_<)ので、
抑え役の夫が飲み薬タイプを強~く希望して、試すことになりました。
朝・晩2回に分けて飲ませるお薬で、僅かな副作用も予想されるので、
予防薬に弱く、大人しく薬を付けさせる万里にはあえて使いませんが、
確かに疾風のフォートレオン投薬は毎回大変^^;だし、
食いしん坊の疾風にとって、食べるタイプのお薬は向いてます(笑)。
そうは言っても、もうシニア犬(8歳)の疾風。
健康上何かあっては困るので、まずは一錠お試しで飲んでみて、
一ヶ月間何事もないようなら続けて使用する予定です。
(嘔吐が比較的高率に見られるので、空腹時を避けて、ご飯時等に
飼い主が食薬をしっかり見ながら服用させると良いらしいです)
最後に、万里・疾風の血液検査結果票と、説明内容を載せておきます。
まず、万里の方です。
ほぼ問題なしですが、今年もALPが491(標準値:14-193)と高かったです。
昨年高かったリパーゼ(標準値:13-160)は、問題なしの何と59でした。
(お腹からの口臭予防のために与えたヨーグルトが、ここに効果があった!?)
中性脂肪は少し高めの95でした。
対策としては、脂肪分は控えめにして消化の良いものを食べさせる、感じです。
現状ではALP以外の数値が全部正常値で、特段病状等が見受けられないため、
今年も経過観察をする事となりました。
一方の疾風は、完璧なクリア値でした(^^♪
中性脂肪がやや高めでしたが、85(標準値:17-79)で少ーし高めなだけなので、
おやつの与えすぎを慎み、脂肪分低めのフードを与えればOKだそうです。
毎年、万里のALP値が高いのが困りもの&謎なんですが、
単独で胆道系の病気・病状等が判断できる、という数値ではないそうです。
まあ、万里に経過観察と言う注意書きは付いたものの、二頭共に全般的には
治療が必要な数値はなく、とりあえずは一安心の検査結果でした^^
人気blogRanking&ブログ村 懸賞・プレゼント



読んでいただき、有難うございました♪
&応援していただけると嬉しいです。
スポンサードリンク
| ホーム |