気になる情報・懸賞・愛犬・おでかけ・美術展など♪
東日本大震災から、二ヶ月
2011年05月12日 (木) | 編集 |
☆この記事は、私記録的記事です。
 興味のない方はスルーでお願いしますm(__)m
 
3月11日(金)の東日本大震災から、二ヶ月程が経ちました。
二ヶ月目は、時が過ぎるのが早かったですね・・・。
遅遅として進まない地震の復旧作業と、予想を超えた原発事故の影響。
未だに、もしこの地震と津波がなければ、原発事故がなければ、
という思いが心のどこかにあります。
そんな地震発生からの二ヶ月目を、振り返っておきます。
今回の地震では、津波の怖さと後処理の大変さを改めて認識しました。
津波が押し寄せた所は、大きな物や重い物も含めて全ての物が流され、
また、入ってきた水が引ききらない場所も多々ありました。
地震だけの災害とは、明らかに後処理の大変さが大きく違うんですね。
広範囲に広がる津波の爪痕と、遅遅として進まない瓦礫の処理。
未だ海に沈んでいる船や大きな家具等もあるそうです。
川の氾濫時もそうですが、一度自然の水が住宅地等に入ってくると、
こうも後処理が大変なのかと、テレビを見る度にため息が出てしまいます。
ブロ友さんの中には、GWを使ってボランティアに行かれた方や、
親戚の家を訪ねたり、地震後の片付けを手伝いに行った方もいます。
その方達の、ブログにアップした海沿い等の画像を見るたびに、
現地の復旧作業はまだまだこれからなのだ・・・と痛感してしまいます。
一日も早く被災地の復興が行われますよう、心から願っています。

被災地の方への義捐金の配布も、遅遅として進んでいません。
私個人的には、物資を2か所・義捐金を3か所に寄付しました。
物資の方は、既に現地に届いて利用されている旨が確認出来ましたが、
赤十字経由の義捐金3件の方は、一体どうなっているのやら・・・。
被災者の方に実際配られた金額は、義捐金の僅か10%程だそうです。
こちらの処理も、早急に対応して欲しいものです。
避難所・仮設住宅のペット同伴スペース確保の署名については、
避難先各地でペット専用スペースが設けられるようになり、
一定の効果があったようで、犬飼いとしてはほっとしています。

とりあえず大きな地震がおさまり、各地で遅いながらも復旧作業が始まると、
今度はやはり、原発の事故処理の方が更に目立ってきました。
原発の事故処理は復旧よりも更に遅遅としており、頭の痛い問題です。
作業は一進一退で遅れていて、東電が出した計画書も変更が相次ぎそうです。
また微量放射能物質の排出による汚染は、残念ながら今日も続いており、
気温が上がり空気が汚れやすい夏場に向けて、今後の汚染も気になります。
今では各地の放射線量図等もネットに出てきているので、
今後はその変動や量に注意しながら、人・犬の体調管理をしたいと思います。
海への汚水もまだ僅かながら続いているので、今後の日本近海魚等の
海産物への影響についても心配です。

更に、この事故処理の長期化により、原発の安全性への不安が高まり、
日本各地で、原子力発電所の停止・始動見送りが相次ぎました。
5月6日には、政府から中部電力に、浜岡の運転停止要請がなされ、
近日中に、浜岡原子力発電所は運転停止となる見込みです。
停止する事自体は、安全面の点等から考えれば異論はないのですが、
これにより、中部電力からの他の電力会社への電力応援はなくなり、
東京電力の夏の電力対策は、また見直し必須となってしまいました。
今や日本の何処よりも暑い、ヒートアイランド・東京の夏。
今夏の電力不足や、暑さ対策はどうなるのでしょうか?
お年寄りや小さな子供のいる家庭では、特に不安が募りそうです。
仮に今年の夏が乗り切れたとしても、来年以降の問題も残っています。
今すぐには無理でも、地熱発電や海上風力発電等をうまく取り入れて、
自然エネルギーの積極的増加を図っていく必要がありますね。
観光地・環境保護地区と、電力供給地の区分けが難しいでしょうが、
資源のある地域とじっくり話し合い、しっかり調査をして、
新しいエネルギーの開発をしていかなければならないでしょう。
また、マイクロ水力発電や、家庭用太陽光発電等の開発・助成等も行い、
個人単位での発電力増加を促していく必要性もあるかと思います。

この地震後に、夫婦でエネルギーについてあれこれ話したのですが、
結局どのエネルギーも、パーフェクトに良いものはないですね。
それぞれの場所の適正に合わせ、複数のエネルギーを
バランス良く組み合わせていくのがベストかと思います。
コスパ・環境への影響・枯渇性・発電所周りの住民の説得・廃棄処理・
将来への負担等を総合的に考えると、どれもそれぞれ一長一短です。
原子力が推進されたのは、「当座場当たり的にいい」からです。
安定性のあるエネルギーなので、当面の運用方法が手軽で、
人口の少ない所に立地すれば、建設への説得人数等は少なくてすみます。
でも実は、廃棄等の後処理には膨大な時間とコストがかかりますし、
枯渇エネルギーですから、いずれ無くなるのは石油と同じです。
・・・と、ここまでは長いスパンで考えると他エネルギーと五分五分ですが、
今回この様な大地震と津波が元で大事故が起きてしまえば、短期的にも
地震国・日本には向かないエネルギーだと実感する人が多いでしょうね。
実際、今までCO2問題をあれだけ騒いできた世界中が、掌を返したように、
今度は日本が出した放射能について、大騒ぎをしています。
それだけ原子力発電というものは、一度大事故が起きてしまえば、
CO2問題なんて吹っ飛ぶくらいの汚染力がある、と言う事の証明です。
今後、日本での原子力発電は、大きくマイナス方向に変わると思います。

東京では、4月に入ってからも小さな余震が相次ぎ、
そのたびに不安な思いをしましたが、やっと5月に入って落ちつき、
ほとんど余震がなくなってきたように思います。
このまま何とか余震がおさまり、地震が落ちつくようにと願っています。
でも相変わらず、福島・宮城・岩手・茨城・千葉県等では
度々大きめの余震が起きている様子です。
各地の余震が何とか早くおさまるよう、今は祈るばかりです。

4月中旬以降、東京では日用品類の不足もほとんどなくなりました。
メーカーの限定等をしなければ、どの商品も手に入るようになりました。
ただ、スーパーの野菜・魚類等は、北と西・外国産の物が増えました。
西方作の目新しいトマトを冷蔵庫で見た夫は、「このトマト、
形が変わっているけど加熱用なの~?」と私に聞いた程。
これも、地震がなければ食さなかった産地のトマトなのでしょうね。
ちなみに生食でも、お味は美味しかったです。

逆に、困っている事は電力不足の影響です。
我が家近くの駅前の、三菱東京UFJ銀行のATMが当面の間閉鎖となってしまい、
お金を下ろすにも、隣駅まで自転車で行かなければいけない始末。
9時~12時位の短時間営業でも良いので、是非早くATMを再開してほしいです。
節電を考えて、ツイッターをはじめ、PCを使う時間も減りました。
PCは、エアコン・照明等と比べると電力消費はかなり少ないですが、
これだけの電力不足となると、何となく長時間PCを使うのは気が引けます。
今までは省エネに非協力的だった夫も、TV電源を元から切っても怒らないし、
照明類が暗めの設定でも、「何か薄暗いなあ~(-"-)」と言わなくなりました。
今月の東京電力の使用量お知らせに、節電願いのパンフが付いてきましたが、
どれも既に実行している事ばかりでしたね。
犬を飼っているという事は、謂わば子供がいる家庭の様なものですから、
一般的には、節電や空気・水等に気を配る人が多いかと思います。
そういえば、先月に引き続き、今月も太陽光促進付加金がとられていました。
枯渇性エネルギーの推進で、あれだけの大事故を起こしたわけですから、
今後はお金をとるばかりでなく、自ら自然エネルギーを積極的に普及するよう、
もっとしっかり活動してほしいと思います。

5月に入り、我が家周りの水も空気もやっと落ちついてきました。
変わらず高めの数値ではありますが、基準値内でおさまり始めています。
ただ、空気は綺麗になっても、我が家の前の共有私道で遊ぶ子供達は、
時間や日にちがぐーんと少なくなったままです。
きちんと完全に安全が確認出来るまでは、親御さんとしては出来るだけ
外遊びはさせたくない、と言うことなのでしょうか。

遊びと言えば、日本テレビ系列の<ザ!鉄腕!DASH!!>で、先日
DASH村周辺に住んでいた撮影協力者の方の、その後等を放送していました。
地震当時、ちょうどリーダーの城島さんとメンバーの山口さんが、
DASH村でロケ中だったそうです。
村の地震自体での被害はそんなには大きくはなかったようですが、
大地震だった事もあり、ロケは即中止となり、番組関係者は皆、
道路の回復後、ただちに東京等に戻ったようです。
退避時に道路等の混乱でかなりの時間を要したらしく、結果、
3号機大爆発前の初期の原発事故にも遭遇したようです。
その際今後の安全性を考えて、動物達も一緒に非難させたようです。
このDASH村の場所は、福島第一原発から30キロ圏内の山里です。
前回の地震記事アップ直後の4月11日午後に、
DASH村のある福島県浪江町は、計画的避難区域に指定されました。
村を支えていた人や動物達は、現在も避難先で散り散りになっています。
柴犬のほくと君もスタッフ宅に引き取られ、TVで見ると随分太ってました^^;
この浪江町とその隣りの飯舘村は、福島県の中でも特に放射線量が高く、
帰村までの道のりは、辛く厳しい事になりそうです。

さて、我が家のワンズ2頭の様子についてですが、
まず疾風の方は、すっかり落ちつきました。
地震前と、何事も変わりがないようです^^
万里の方も、だいぶ落ち着いてきました。
4月下旬位からは、散歩後に家に入るのを怖がる事もなくなりましたし、
徐々に食欲も元に戻ってきました。
5月に入ってからは、部屋の真ん中でデデーンと寝てもいます。

ただ、小さくても余震があると、その後2時間位はフードを全く食べません。
やはりまだどこかに、地震の恐怖が残っているのでしょうね。
また、私や夫が家中を移動すると、慌てて後を付いてくる行動だけは
地震以後、今日まで未だに変わりなく続いています。
これが、食事の支度時は大変です^^;
台所で足元をうろつくので、正直とても邪魔です・・・。
それでも、万里は万里なりに未だに不安なのだろうと思うと、
あまり強く叱りつける事も出来ません。
私が短時間買い物等に行くだけでも、とても不安顔をする様になりました。
トリミングサロンお預けでのシャンプーも、当面は難しそうです。
今は万里の心の傷が完全に癒える日を、のんびり待とうと思います。

過日・4月10日には、統一地方選挙がありました。
東京をはじめ、現役知事が次々と当選を果たす選挙となりました。
これは、現役知事の功績や人柄が素晴らしいからではなく、
この国家的非常時だから、単にとりあえず事務雑用のわかっている現役知事で、
我が県(都・府・道)はスムーズに乗り切りたい、という民意かと思います。
東京都では東国原さんが大敗しましたが、時期が悪かっただけだと思います。
今回は残念な結果でしたが、また次の機会に頑張っていただきたいですね。
これが実務的な小さな市(区・町)単位だと、また事態は変わってくるようです。
東京都世田谷区長選では、反原発派の保坂展人さんが当選を果たしています。
そういえばここは以前から、犬札・済票の形も積極的に検討してきた区です。
政治の新しい風も、小さな所からだんだんと吹いてくるのかもしれません。

にほんブログ村 犬 お出かけ・お散歩人気ブログランキング
      にほんブログ村 犬ブログ 犬 お出かけ・お散歩へ           人気ブログランキングへ
                 応援、有難うございました^^ 

スポンサードリンク

コメント
この記事へのコメント
後を付いてくるんですね
カワイイって思ったけど
よほどの恐怖だったんですね。
2011/05/12(木) 08:48:43 | URL | ハエポロ #-[ 編集]
今回の地震で反原発の気運が一気に高まりましたね。
ドイツなどではすでに撤廃が進んでいるとか!
僕も微力ながら省エネ推進をもっと頑張らなきゃと思っているところです。
ワンズさんもようやく落ち着きを取り戻してきたようで何よりです!
東京の夏を無事に乗り切れますように北国からお祈りしてます。
2011/05/12(木) 09:19:35 | URL | タメゴロウ #-[ 編集]
万里ちゃん、だいぶ通常の生活に戻りつつあるようですね。
まだ余震があったりすると怖くてたまらないって感じでしょうが少しづつ元の万里ちゃんに戻りますように!

今回の震災ではホントにたくさんのことを考えさせられますね。
復興にはまだまだ掛かるだろうし少しでも出来ることを続けて行きたいなぁって思います。

北海道からも送電してるとは言え、足りてる量なので道内での節電はあまり促されてないせいか節電意識が高い人は少ないです。
ただ、送電線を増やす計画もあるようですし今後道内でも節電は必須になってくるのではないかと思います。
我家では震災直後から節電を続けています。
2011/05/12(木) 10:44:10 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
今回の地震で、日本中のあらゆる面で変わることを余儀なくされたと思います。
良い方向でもあり、寂しい方向に向くものもあり。。。
ただ、行動に移さなかったら、何も変わらないのですから
「良い方向」へ向くように、国民全員の意識が変われば・・と思います。

2011/05/12(木) 11:16:42 | URL | サプリメント管理士 #hxjklqKc[ 編集]
夏の節電、いろいろ考えないとダメですよね。
我が家はあまりクーラーをつけないほうとはいえ、
それでもまったくつけないってことないですし・・・
2011/05/12(木) 14:35:48 | URL | いくこ #dDm6s.8Q[ 編集]
あれだけの未曾有の被害だったですから簡単には元には戻れないし、私たちにもいっぱい影響はあります。そんな中でなんとか暮らしていかなくてはいけないですよね。
世界の手のひら返しにはびっくりですよ。という事はどの国も原発の怖さと扱いにくさを認識していなかったってこと?
ワンズたちが落ち着いてきて良かったね。
2011/05/12(木) 17:34:23 | URL | mu.choro狸 #-[ 編集]
原発の安全神話は崩れ、これからは脱原発はやむを得ないでしょうね。
もともと、地震国の日本には無理があったと思います。

仮設住宅も義援金の配分も、あまりにもスローペースで、イライラが募ります。
早急になんとかしてほしいものです。

ワンちゃんたちも落ち着きを取り戻してきて良かったですね。
余震が、無くなってきたのも良かったですね。

2011/05/12(木) 19:49:52 | URL | COCOマミー #-[ 編集]
☆ハエポロさん
ともかくいつも後を付いてくるので、
可愛いと言うより、勘弁です^^;
でも、余程怖かったのでしょうから
当分は仕方ないですね・・・。

☆タメゴロウさん
この地震を機に、急に世界各国で
反原発派が増えましたね。
地震がほとんどないドイツでも、
改めての撤廃活発化がありました。
大元が天災による事故が原因ですから
恐怖もひとしおなのでしょう。
今後は省エネと新エネルギーを考えつつ、
節電していかなければなりませんね。
犬達もやっと落ちついてきて、
その点では一安心です^^
どうやらこの夏も、柏崎さんには
お世話になりそうです。
未来的には何とかしなければなりませんが、
今夏はどうぞよろしくお願いしますm(__)m

☆スムチー母さん
とりあえず、徐徐にではありますが、
元の万里に戻りつつあります^^
ただ、フラッシュバック的に怖い事も
時々はあるようで、余震時はやはり
震えっぱなしです。
今度の地震では、ヘルツの違い改善や、
送電設備の充実等、考えさせられる事が多いです。
利用者は節電を心がけつつ、電力会社には
融通のきく施設の充実を図ってほしいですね。

☆サプリメント管理士さん
そうですよね、良い点は伸ばし、寂しく
なり過ぎな点は、今後改善していきたいですね!
国民全員が意思をしっかりと持って
良い方向に向く様、頑張りたいものです。
2011/05/12(木) 21:09:10 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
☆いくこさん
夏の節電、犬の事も含めて
考えなくては、ですね~^^;
実は我が家も、あまりエアコンを
使う方ではないのですが、
真夏の一番暑い時が電力不足になりますから、
その時に節電出来るような補足品を、
あれこれ考えていきたいと思います。

☆mu.choro狸さん
災害がもし地震だけだったら、ある意味、
ここまでの事にはならなかったと思います。
本当に津波と原発までの三重苦未曾有の被害
・・・それでも気長に、日本人皆で頑張って
いかなければなりませんね!
原発の怖さと扱いにくさは、欧州を中心に
既に世界で認識されてきたと思いますが、
流石に、天災が素でここまで凄い事になると、
誰も思っていなかったのでしょうね。
今までの大事故2つは、人為的な操作ミスや
機械自体の未熟さの方が主な原因でしたから。
今後、地震の起きやすい国は、原発に対しての
考えが変わるでしょうね。
他にも、ドイツ等は方向性を強化しています。

☆COCOマミーさん
少なくとも、原発頼りの今までの政策は
変えざるを得ないでしょうね。
広大な大河もない日本では、海沿いに原発を
建てざるを得ないでしょうから、
完全な危険回避が難しいかと思います。
通常の地震だけの後処理と違い、
津波・原発事故処理に人出が裂かれますから、
復旧等の進行も遅くなってしまうのでしょう。
せめて義捐金だけでも、大まかな分だけは
早く配ってほしいものですね。
万里達が落ちついてきたのは、何よりです^^
このまま何事もなく、余震と原発が無事に
おさまってくれればいいのですが・・・。
2011/05/12(木) 21:30:16 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
万里ママさんの備忘録で、改めて
この2ヶ月間を振り返る事はできました。

被災地の復興は、即座になされる事では
ないけれど、原発問題は本当に
いち早い解決、避難されている方々の
平常生活が戻る事を願うばかりです。

万里ちゃんも落ち着いてきて良かった♪
側にいてあげながら、何にも出来ないのは
本当に家族しては、もどかしいですものね~

あの日から2ヶ月後
秋田沖の大地震予言も・・・めでたく外れ~
でも、まだまだ安心できない。。。
身近なところでの恐怖と
原発問題への解決策の進行度、そしてまだまだ
支援物資さえ届かず、自衛隊の力さえもない
被災地もあるという現実・・
日本国中にさらに広がる震災「格差」?
この先も心のモヤモヤは続きそうです。

2011/05/12(木) 22:45:38 | URL | ヘムmama #-[ 編集]
徐々にでも
万里ちゃんが部屋の真ん中で
気にせず寝れるようになって良かったぁ。
ここのところ地震速報が西になってるのが気になってますが。。
浜岡が完全停止にり
こちらの電力不足も心配になります。
エアコンフル稼働の我が家
この夏どうなるのかしら・・。
あっ、でも
リビングのエアコンは今月末に
パナのエコナビに取り替えるので
去年までよりはエコになると思うのですが。。

原発も新たな問題が浮上
義援金配布問題も進まない
早く、いい方向に進み
復興に力がはいることを願うばかりです。
2011/05/12(木) 23:37:15 | URL | スー #-[ 編集]
万里は^^
☆ヘムmamaさん
3月のあの日までは、この様な振り返りが
起きようとは、夢にも思いませんでした。
復興や以前の生活へ戻るには、長い時間が
かかる事とは思いますが、まずは原発の安定が
少しでも早くなされる事を願うばかりです。
やっと万里がだいぶ落ちついてきたので、
本当に飼い主達は、ほっとしています。
このまま何事もなく、徐々に地震前に
戻ってくれれば・・・と切に願っています。
色々な所で地震予知があったようですね。
とりあえず外れて良かったです~!
余震・原発とまだ安心はできませんが、
当面は大丈夫そうです。
震災格差、今後は更に様々な要素が
絡んでくるでしょう。
地震・津波・原発・電力・・・
こちらはこれからの大~低迷が予想され、
気が晴れない日が続きます。

☆スーさん
万里はお蔭様で、だいぶ元気になりました♪
とりあえず、少しずつでも元気を取り戻して、
早く以前のマイペース姫になって欲しいです。
そちら中部は、元々原発依存度が12%と低いので、
たぶん何とか、大丈夫かと思います。
関東は全然余裕がないので、かなりまずいです。
原発問題、記事を書いたその日のうちに
早速1号機の事件が(>_<)。
処理が遅れる事必須です(:_;)。
義捐金配布の方も、ただの地震と違って
原発問題があるから、西の遠方に
避難した方もいるでしょうし、
配布が遅れる程に、ますます公平な配布が
難しくなってくるでしょうね・・・。
2011/05/13(金) 18:29:10 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック