
☆この記事は、私記録的記事です。
興味のない方はスルーでお願いしますm(__)m
3月11日(金)の東日本大震災から、早一ヶ月程が経ちました。
いえ、早いような長かった様な・・・
よもや、この様な展開になろうとは思っていなかったので、
未だにこの地震・津波・原発事故で明け暮れた一ヶ月間が
もし悪夢であったなら、という思いが心のどこかにあります。
そんな普段と違う一ヶ月間を、今振り返っておきます。
3月11日、14:46 東日本大震災が発生。
今となっては、地震の揺れが凄かった事よりも、
独特の揺れだった事の方が、強く記憶に残っています。
のほほん系疾風の驚いた様子も、つい先程の様に記憶があります。
この揺れ方が、きっと大地震独特のものなのでしょう。
地震当時の事は、過日別記事に詳細に書いたので省略します。
震度5で帰宅難民が出る大騒ぎとなった程、災害に弱い東京。
今後、大きな地震が来ない事を願うばかりです。
地震の翌日には、地震時に落下・破損した物を、
全て落ちにくい安全な所に置き換えました。
今まで目立つように前側に置いていたトロフィーや、見やすいので
目線の高さへ置いていたガラス製品等が結構ありましたが、
地震が来れば危ない置き方なのだと、今回で痛感しました。
倒れやすいトロフィーは奥側に固定し、ガラス製品等の割れやすい物は、
極力低い場所の真ん中辺りに移動しました。
今後は何はともあれ<安全第一>です!
これは、何かあってから「想定外」等という言葉を言いだすのではなく、
全ての重要な生活を担う機関には、普段から心して欲しい事ですね。
お蔭で先日・7日の余震時には、小物類も含めて被害なく無事でした。
この土曜日の時点では、専ら地震・津波の甚大な被害が話題の中心でした。
押し寄せてくる津波に、町があっという間に飲まれていく映像を見て、
俄かに本当の事とは思えない程、ぞっとしたものでした。
「津波が大きく押し寄せた分救助や復旧が難航するだろうし、神戸の様に
元々が大きな観光地ではない分、電車便等のボランティア活動での
不利があるだろうけれど、 何とか早く復興すると良いねえ~」と、
夫婦で被災地の現状を心配しながら話していました。
この時点では、まさかここまで原発被害が広範囲に広がり、福島・茨城県北部で
避難による大移動が起こるとは、正直私自身が思っていなかったのです。
以前にも色々な所で、原発の事故自体はありました。
中越地震時も、柏崎の発電所での事故がありましたし、心配はしました。
でも、チェルノブイリやスリーマイル級の大きな原発事故は、
人為的ミスが重ならなければ起こらないだろう、と考えていた部分があります。
日本人は世界でも稀にみる真面目で几帳面な人種だから、人為的ミスで
大事故が起こる事はないだろう、また天災による災害に対しても安全面を十二分に
対策をしている事であろう、・・・と思い込んでいました。
明治時代には大津波が来た事があるこの地で、実は津波対策が必要120%
十分に行われてはいなかった、と思わなかったのです。
今思えば、甘い認識でした・・・。
地震に対しての原発の強度にも、正直疑問が出てきています。
4/7の震度5強の余震で、東通の発電所では外部電源が使用不能となったり、
一台から後刻、燃料漏れがみつかったとのこと。
(こちらは外部への漏れはなく、現在全ての機械は点検中で運転停止済)
今後は新しい機械も含めて、しっかりとした一層の地震・津波対策が必要ですね。
翌日の日曜日に、夫とツイッターでのDM送信練習もしました。
夫は普段、ツイッターをほとんど使わない人間なので、
実際には、災害時等の超緊急用以外で連絡を取ることはないと思いますが、
携帯メールが十分に使えない非常時には、大事な連絡方法になると思います。
この日から、原発問題がだんだんと大々的に放送されはじめ、
夜遅くには、計画停電の急な一報が入ります。
何だかとても急な展開の話で、説明も専門用語が多用され、良くわからないけれど、
ともかく福島の原発事故が凄く大変なのは間違いない!と認識しました。
地震時にガスの復旧に手間取ったので、翌月曜日には、各電化製品等器具の
取扱説明書だけでなく、ライフライン全般の利用説明書も合わせてまとめ、
すぐに読める場所に配置しなおしました。
ちなみに後日、ガス会社が地震後の点検で我が家に来ました。
その際、ガスの保存版パンフを置いて行ったので、古い物と差し替えました。
それにしても地震以来、ガス会社の車・スクーターをやけに良く見かけます。
電気があのような事になりましたから、ガスを売り込むチャンス!
と思って頑張っているのでしょうか?
その大問題を起こしている電気については、各ブレーカーの位置等を再確認し、
(実際には落としませんでしたが)ブレーカーを落とす練習をしました。
この日から、飲み物・パン・カップ麺等の売り切れが始まりました。
別記事に書きましたが、ともかくこの頃は、店前も大混み・行列状態で
日用品のお店に入店するまでも、ひと苦労の状態でした。
お店に入ってからも必要な商品がない事が多く、何軒も梯子して
やっとその日限りの食材を、揃える事が出来ていた頃でした。
翌・火曜日からは、我が家の当面の地震対策が終わったので、
今度は募金・寄付等の手続きを開始しました。
この週の間に、赤十字に3件、他に2件、計5件の寄付を行いました。
他に、モニプラさんのブログ記事を通しての募金も行いました。
更に後日、1月に宿泊したレジーナの森から一通の封書が届き、
避難所・仮設住宅のペット同伴スペース確保への署名も行いました。
レジーナの森は、東日本震災による直接的な施設ダメージはほとんどなく、
飲料水についても、那須連峰・鎌房山の水を専用方式で使っているので
こちらも大丈夫でしたが、ともかく周りの道路がほとんど通行止めとなり、
3月いっぱいは止むなく休業していたそうです。
4月からも、最短アクセスの県道37号線が通行止めのままだそうで、
この春~夏は、大きく集客ダウンとなってしまいそうです。
また、同じ旅行時に訪れた白河小峰城も、三重櫓等のお城自体は無事ですが、
石垣が大きく崩れ、城山公園以外は立ち入り禁止になっているそうです。
何とかどちらの施設共、早期に震災以前の様に戻ってほしいものです。
お米については、13日の日曜日に近所のお米屋さんで、
配送が遅れるだろうと予想して、当座の一袋(5kg)だけを購入していました。
そのうちなくなりそうになったら、追加で買おうと思っていましたが、
翌週3月23日(水)に、8日遅れで産直のお米が無事に届きました。
配達はいつも佐川急便さんだったので、配送の復旧が早かったのです。
慌てて大量買い占め等をせず、待っていて正解でした^^
でも、岩手県寄りの北部とはいえ宮城県の産直お米なので、
来年産の稲作が一体どうなるのか?、今後が心配です。
そしてこの日の午後、東京都水道水から放射性物質検出が発表されました。
(この後すぐの粉末活性炭大量投与により、水質は翌日には改善済みです)
事ここにいたり、放射能汚染の影響力の広さを知る事となりました。
このとき初めて水道水に疑問を抱き、都の水源地を調べてみました。
我が家への給水は、武蔵水路を伝って江戸川の水も流れてくるとは言え、
位置的には荒川からの水が多そうだったので、少しだけほっとしました。
こういう事があってはじめて、川の流れや水源地等も知る事となりました。
さらには、福島県の野菜の放射能による出荷停止もニュースで流れ、
衝撃を受けた一日でもありました。
この日から、東北・関東各地の県を対象にした野菜の放射性物質検査と、
放射性物質値が高い野菜への、出荷規制等が始まりました。
4月に入ってからは、日用品類の不足はずいぶん緩和されました。
今でも納豆とヨーグルトだけは、相変わらず手に入りにくいですが、
それ以外の物は、メーカー限定等をしなければ手に入るようになりました。
3~4軒のお店をまわれば、それなりに物は揃うのですが、
地震前までの買い物と比べて、時間自体が3倍はかかるようになりました。
また、我が家の近くは子供がいる家庭が多いので、スーパーの野菜類は
産地がどんどん北と西へと変わっていきました。
まあここにも大きな産地があったのね~、と初めて知るような西方の産地や、
こんな品種もあったか、と思う様な珍しい種類の物も出回っている現在です。
ちなみに3月12日以降、我が家の前の共有私道で遊ぶ子供達も、
すっかりと時間や日にちが少なくなってしまいました。
春休みなのに、ほとんどこの私道で遊ぶ子供達がいなかったのは、
こちらの家に住んで以来、初めての事だと思います。
遊びと言えば、夫婦で好きなTVバラエティー番組のひとつに、
<ザ!鉄腕!DASH!!>があるのですが、こちらの番組内のDASH村は、
福島県の浪江町にあるんですよね~。
夫は「まあそれなりには近いけど、町の中でも原発からは
結構離れている場所だから、たぶん大丈夫だろう~」と
3月の原発事故発生時点では言っていましたが、厳しそうです^^;。
こちらは現時点では避難区域内ではないのですが、
屋内退避命令区域であり、更に風向きも悪いようで、
もっと遠くの飯館村がIAEAに高い放射能を指摘される程、
こちらの方角は、放射能がかなり広がってしまったようです。
ソーラーカー等も含め、生活に密着した自然系のテーマを
長い間やってきた番組でもあり、放射能により廃村(又は移転?)とは、
何とも皮肉で、かつ残念な話です。
事故当時、城島さんは浪江町にいたそうで、複雑な心境でしょうね。
その後、発電所から、海に放射能が流れていた事も判明しました。
更には、原発の冷却修理のために放射能を含んだ水を流してしまう、
という非常事態も発生しました。
そのため4月6日には、コウナゴから放射性ヨウ素が検出されました。
今後は魚等の海産物についても、規制等が出てきてしまいそうです。
さて、我が家のワンズ2頭についてですが、
疾風は地震後のメンタル回復が思いの外早く、
地震当日から、いつも通りに食事も食べてくれました。
その後もいつも食事時になると、元気に笑顔でスタンバイしてくれたので、
この非常時にはその単純さがかえって、ほっと一息の癒しとなりました。
今までは、ちょっと単純過ぎて頭が弱い部分が目立った疾風ですが^^;、
こういう時には、あまり考えない性格が幸いしているような気がします。
復旧も原発も、強く解決を願いつつも、
簡単にすぐ解決出来るような、安易な問題ではないので・・・(:_;)。
ここまでは地震後の事象の経緯や、順調に修正・回復した事ですが、
新たな問題も出てきました。
地震が起きて以来、メンタル面で万里がとても不安定になっています。
あんなに明るかった万里が、家の中ではいつも暗い感じになってしまいました。
いつもピンとあげていた尻尾も、下がりっぱなしで過ごしています。
どうやらリビングで本震にあったため、家にいると又再び揺れ出すのでは?
という考えがすっかり出来あがってしまったようです。
特に地震後3週間位は、散歩の後に家に入ろうとせず、家の前の道や玄関で
低い姿勢で踏ん張ってしまい、決まって嫌々をしました。
近頃になってやっと、だいぶ嫌々をする事も減ったのでほっとしています。
また、万里の食欲が極端に落ちてしまいました。
地震発生後3週間位は、余震が来ると少なくとも半日は食べませんでした。
おやつやウェットフードを多めに入れても、二階等で食べさせようとしても、
ともかく身体の震えが止まらず、はあはあと息が荒く、ほとんど食べません。
体重もみるみる落ちていき、ウエストがぐんと細くなりました。
意識したダイエットなら喜ばしい事ですが、明らかにストレスからのもの・・・。
3週間でほぼ1㎏(8.5→7.5㎏)減りました。
そして、舌を出しながら、水をかなり多めに飲むのです。
3月23日には、都の水道水から放射性物質が検出されました。
その日以降は、汲み置きしておいた魚用の水を、犬用に流用しました。
10日程前の4月に入った頃からやっと、余震の回数も少なくなり、
又万里自身も余震に少し慣れてきて、2時間程度の震えでおさまるようになりました。
余震時に息が荒くなる事もなくなり、水を大量に飲む事もなくなりました。
今では余震から4時間程経てば、何とかご飯も食べるようになりました。
やっと体重も7.95㎏まで戻りました。
でも余震が一度あると、暫くはやっぱり食べれない事が続いています。
このままだんだんと余震がおさまり、万里が元の体重に戻るようにと願っています。
万里の普段の落ちつきも、すっかりなくなってしまいました。
地震が来るまでは、部屋の真ん中でマイペースでデデーンと寝ていた万里ですが、
今はPCの隅や机の下等、部屋影の隅っこを好み、身を伏せて寝るようになりました。
また、常に飼い主の後を追いかける、不安な様子が多々見られるようになりました。
万里は今までは独立系の犬だったので、極端な飼い主への対応変化と言えます。
分離不安等にならないかと、そちらの面も心配です。
そして何といっても、このストレスが又三度目の肝臓病再発へと
繋がってしまわないかと、その点が一番の心配です。
疾風の方にも、少し困った点が出てきました。
現在少し体重がオーバー(11.9㎏)気味です。
でも、普段のお散歩や近場へのプチお出掛け以外、
激しい運動や長時間のお出掛け等については、現状では微妙です。
現在夫の仕事が忙しく、休日出勤が多い事もありますが、
今もなお、福島原発から放射能が日々排出されており、
一都複数県の空気と水が汚れている、という数字が現実にある以上、
あまり沢山運動させるのもいかがなものかと、迷う点も多々あります。
よく、レントゲンやCTスキャン検査等の医療時の放射線と比べて、
これ位の値は絶対安全だと言われてはいますが、
チェルノブイリ事故時には、外から浴びる値を基準に考えた結果、
水・空気・食物等による体内被ばくが、後年に甲状腺癌多発の原因に
なってしまった、という先例の経緯もあります。
体内被ばくは外部被ばくの約10倍の害がある、という有力説があるそうです。
とは言え、国も機械も状況も全然違いますから、実際どうなのかはわかりません。
ただ、原発事故解決の目処が未だ立たず、かなり長引く可能性があるので、
長期戦を考えなければいけない以上、とりあえず戸外での長時間運動は
当面は避けて健康面を維持しておきたい、というのが本音です。
5月に入ったら、空気への影響がない西の方にでも出掛けてみようかなあ~?
それまでに、原発事故のしっかりとした解決方法が見つかっている事を、
今は切に願っています。
折りしも本日は、統一地方選挙の日です。
しっかりと投票に行き、政治参加をしたいものです。
この統一地方選挙の4月10日現在、地震の被災範囲が膨大に広い事や、
懸命な原発事故対処に国等の手が裂かれている事もあり、
東北3県等の復旧は未だ途上の状態で、まだまだ順調とは言えません。
また、避難所での衛生問題等も起きています。
沢山集められた赤十字の寄付金も、やっと先日配分割合が決まった段階で、
まだ被災者の方々には実際に分けられていない現状です。
復興・原発問題の目途が一日も早くつき、諸問題が解決し、
福島・宮城・岩手各県の選挙が、後日早期に行われる事を願っています。
にほんブログ村 犬 お出かけ・お散歩 & 人気ブログランキング

応援、有難うございました^^
興味のない方はスルーでお願いしますm(__)m
3月11日(金)の東日本大震災から、早一ヶ月程が経ちました。
いえ、早いような長かった様な・・・
よもや、この様な展開になろうとは思っていなかったので、
未だにこの地震・津波・原発事故で明け暮れた一ヶ月間が
もし悪夢であったなら、という思いが心のどこかにあります。
そんな普段と違う一ヶ月間を、今振り返っておきます。
3月11日、14:46 東日本大震災が発生。
今となっては、地震の揺れが凄かった事よりも、
独特の揺れだった事の方が、強く記憶に残っています。
のほほん系疾風の驚いた様子も、つい先程の様に記憶があります。
この揺れ方が、きっと大地震独特のものなのでしょう。
地震当時の事は、過日別記事に詳細に書いたので省略します。
震度5で帰宅難民が出る大騒ぎとなった程、災害に弱い東京。
今後、大きな地震が来ない事を願うばかりです。
地震の翌日には、地震時に落下・破損した物を、
全て落ちにくい安全な所に置き換えました。
今まで目立つように前側に置いていたトロフィーや、見やすいので
目線の高さへ置いていたガラス製品等が結構ありましたが、
地震が来れば危ない置き方なのだと、今回で痛感しました。
倒れやすいトロフィーは奥側に固定し、ガラス製品等の割れやすい物は、
極力低い場所の真ん中辺りに移動しました。
今後は何はともあれ<安全第一>です!
これは、何かあってから「想定外」等という言葉を言いだすのではなく、
全ての重要な生活を担う機関には、普段から心して欲しい事ですね。
お蔭で先日・7日の余震時には、小物類も含めて被害なく無事でした。
この土曜日の時点では、専ら地震・津波の甚大な被害が話題の中心でした。
押し寄せてくる津波に、町があっという間に飲まれていく映像を見て、
俄かに本当の事とは思えない程、ぞっとしたものでした。
「津波が大きく押し寄せた分救助や復旧が難航するだろうし、神戸の様に
元々が大きな観光地ではない分、電車便等のボランティア活動での
不利があるだろうけれど、 何とか早く復興すると良いねえ~」と、
夫婦で被災地の現状を心配しながら話していました。
この時点では、まさかここまで原発被害が広範囲に広がり、福島・茨城県北部で
避難による大移動が起こるとは、正直私自身が思っていなかったのです。
以前にも色々な所で、原発の事故自体はありました。
中越地震時も、柏崎の発電所での事故がありましたし、心配はしました。
でも、チェルノブイリやスリーマイル級の大きな原発事故は、
人為的ミスが重ならなければ起こらないだろう、と考えていた部分があります。
日本人は世界でも稀にみる真面目で几帳面な人種だから、人為的ミスで
大事故が起こる事はないだろう、また天災による災害に対しても安全面を十二分に
対策をしている事であろう、・・・と思い込んでいました。
明治時代には大津波が来た事があるこの地で、実は津波対策が必要120%
十分に行われてはいなかった、と思わなかったのです。
今思えば、甘い認識でした・・・。
地震に対しての原発の強度にも、正直疑問が出てきています。
4/7の震度5強の余震で、東通の発電所では外部電源が使用不能となったり、
一台から後刻、燃料漏れがみつかったとのこと。
(こちらは外部への漏れはなく、現在全ての機械は点検中で運転停止済)
今後は新しい機械も含めて、しっかりとした一層の地震・津波対策が必要ですね。
翌日の日曜日に、夫とツイッターでのDM送信練習もしました。
夫は普段、ツイッターをほとんど使わない人間なので、
実際には、災害時等の超緊急用以外で連絡を取ることはないと思いますが、
携帯メールが十分に使えない非常時には、大事な連絡方法になると思います。
この日から、原発問題がだんだんと大々的に放送されはじめ、
夜遅くには、計画停電の急な一報が入ります。
何だかとても急な展開の話で、説明も専門用語が多用され、良くわからないけれど、
ともかく福島の原発事故が凄く大変なのは間違いない!と認識しました。
地震時にガスの復旧に手間取ったので、翌月曜日には、各電化製品等器具の
取扱説明書だけでなく、ライフライン全般の利用説明書も合わせてまとめ、
すぐに読める場所に配置しなおしました。
ちなみに後日、ガス会社が地震後の点検で我が家に来ました。
その際、ガスの保存版パンフを置いて行ったので、古い物と差し替えました。
それにしても地震以来、ガス会社の車・スクーターをやけに良く見かけます。
電気があのような事になりましたから、ガスを売り込むチャンス!
と思って頑張っているのでしょうか?
その大問題を起こしている電気については、各ブレーカーの位置等を再確認し、
(実際には落としませんでしたが)ブレーカーを落とす練習をしました。
この日から、飲み物・パン・カップ麺等の売り切れが始まりました。
別記事に書きましたが、ともかくこの頃は、店前も大混み・行列状態で
日用品のお店に入店するまでも、ひと苦労の状態でした。
お店に入ってからも必要な商品がない事が多く、何軒も梯子して
やっとその日限りの食材を、揃える事が出来ていた頃でした。
翌・火曜日からは、我が家の当面の地震対策が終わったので、
今度は募金・寄付等の手続きを開始しました。
この週の間に、赤十字に3件、他に2件、計5件の寄付を行いました。
他に、モニプラさんのブログ記事を通しての募金も行いました。
更に後日、1月に宿泊したレジーナの森から一通の封書が届き、
避難所・仮設住宅のペット同伴スペース確保への署名も行いました。
レジーナの森は、東日本震災による直接的な施設ダメージはほとんどなく、
飲料水についても、那須連峰・鎌房山の水を専用方式で使っているので
こちらも大丈夫でしたが、ともかく周りの道路がほとんど通行止めとなり、
3月いっぱいは止むなく休業していたそうです。
4月からも、最短アクセスの県道37号線が通行止めのままだそうで、
この春~夏は、大きく集客ダウンとなってしまいそうです。
また、同じ旅行時に訪れた白河小峰城も、三重櫓等のお城自体は無事ですが、
石垣が大きく崩れ、城山公園以外は立ち入り禁止になっているそうです。
何とかどちらの施設共、早期に震災以前の様に戻ってほしいものです。
お米については、13日の日曜日に近所のお米屋さんで、
配送が遅れるだろうと予想して、当座の一袋(5kg)だけを購入していました。
そのうちなくなりそうになったら、追加で買おうと思っていましたが、
翌週3月23日(水)に、8日遅れで産直のお米が無事に届きました。
配達はいつも佐川急便さんだったので、配送の復旧が早かったのです。
慌てて大量買い占め等をせず、待っていて正解でした^^
でも、岩手県寄りの北部とはいえ宮城県の産直お米なので、
来年産の稲作が一体どうなるのか?、今後が心配です。
そしてこの日の午後、東京都水道水から放射性物質検出が発表されました。
(この後すぐの粉末活性炭大量投与により、水質は翌日には改善済みです)
事ここにいたり、放射能汚染の影響力の広さを知る事となりました。
このとき初めて水道水に疑問を抱き、都の水源地を調べてみました。
我が家への給水は、武蔵水路を伝って江戸川の水も流れてくるとは言え、
位置的には荒川からの水が多そうだったので、少しだけほっとしました。
こういう事があってはじめて、川の流れや水源地等も知る事となりました。
さらには、福島県の野菜の放射能による出荷停止もニュースで流れ、
衝撃を受けた一日でもありました。
この日から、東北・関東各地の県を対象にした野菜の放射性物質検査と、
放射性物質値が高い野菜への、出荷規制等が始まりました。
4月に入ってからは、日用品類の不足はずいぶん緩和されました。
今でも納豆とヨーグルトだけは、相変わらず手に入りにくいですが、
それ以外の物は、メーカー限定等をしなければ手に入るようになりました。
3~4軒のお店をまわれば、それなりに物は揃うのですが、
地震前までの買い物と比べて、時間自体が3倍はかかるようになりました。
また、我が家の近くは子供がいる家庭が多いので、スーパーの野菜類は
産地がどんどん北と西へと変わっていきました。
まあここにも大きな産地があったのね~、と初めて知るような西方の産地や、
こんな品種もあったか、と思う様な珍しい種類の物も出回っている現在です。
ちなみに3月12日以降、我が家の前の共有私道で遊ぶ子供達も、
すっかりと時間や日にちが少なくなってしまいました。
春休みなのに、ほとんどこの私道で遊ぶ子供達がいなかったのは、
こちらの家に住んで以来、初めての事だと思います。
遊びと言えば、夫婦で好きなTVバラエティー番組のひとつに、
<ザ!鉄腕!DASH!!>があるのですが、こちらの番組内のDASH村は、
福島県の浪江町にあるんですよね~。
夫は「まあそれなりには近いけど、町の中でも原発からは
結構離れている場所だから、たぶん大丈夫だろう~」と
3月の原発事故発生時点では言っていましたが、厳しそうです^^;。
こちらは現時点では避難区域内ではないのですが、
屋内退避命令区域であり、更に風向きも悪いようで、
もっと遠くの飯館村がIAEAに高い放射能を指摘される程、
こちらの方角は、放射能がかなり広がってしまったようです。
ソーラーカー等も含め、生活に密着した自然系のテーマを
長い間やってきた番組でもあり、放射能により廃村(又は移転?)とは、
何とも皮肉で、かつ残念な話です。
事故当時、城島さんは浪江町にいたそうで、複雑な心境でしょうね。
その後、発電所から、海に放射能が流れていた事も判明しました。
更には、原発の冷却修理のために放射能を含んだ水を流してしまう、
という非常事態も発生しました。
そのため4月6日には、コウナゴから放射性ヨウ素が検出されました。
今後は魚等の海産物についても、規制等が出てきてしまいそうです。
さて、我が家のワンズ2頭についてですが、
疾風は地震後のメンタル回復が思いの外早く、
地震当日から、いつも通りに食事も食べてくれました。
その後もいつも食事時になると、元気に笑顔でスタンバイしてくれたので、
この非常時にはその単純さがかえって、ほっと一息の癒しとなりました。
今までは、ちょっと単純過ぎて頭が弱い部分が目立った疾風ですが^^;、
こういう時には、あまり考えない性格が幸いしているような気がします。
復旧も原発も、強く解決を願いつつも、
簡単にすぐ解決出来るような、安易な問題ではないので・・・(:_;)。
ここまでは地震後の事象の経緯や、順調に修正・回復した事ですが、
新たな問題も出てきました。
地震が起きて以来、メンタル面で万里がとても不安定になっています。
あんなに明るかった万里が、家の中ではいつも暗い感じになってしまいました。
いつもピンとあげていた尻尾も、下がりっぱなしで過ごしています。
どうやらリビングで本震にあったため、家にいると又再び揺れ出すのでは?
という考えがすっかり出来あがってしまったようです。
特に地震後3週間位は、散歩の後に家に入ろうとせず、家の前の道や玄関で
低い姿勢で踏ん張ってしまい、決まって嫌々をしました。
近頃になってやっと、だいぶ嫌々をする事も減ったのでほっとしています。
また、万里の食欲が極端に落ちてしまいました。
地震発生後3週間位は、余震が来ると少なくとも半日は食べませんでした。
おやつやウェットフードを多めに入れても、二階等で食べさせようとしても、
ともかく身体の震えが止まらず、はあはあと息が荒く、ほとんど食べません。
体重もみるみる落ちていき、ウエストがぐんと細くなりました。
意識したダイエットなら喜ばしい事ですが、明らかにストレスからのもの・・・。
3週間でほぼ1㎏(8.5→7.5㎏)減りました。
そして、舌を出しながら、水をかなり多めに飲むのです。
3月23日には、都の水道水から放射性物質が検出されました。
その日以降は、汲み置きしておいた魚用の水を、犬用に流用しました。
10日程前の4月に入った頃からやっと、余震の回数も少なくなり、
又万里自身も余震に少し慣れてきて、2時間程度の震えでおさまるようになりました。
余震時に息が荒くなる事もなくなり、水を大量に飲む事もなくなりました。
今では余震から4時間程経てば、何とかご飯も食べるようになりました。
やっと体重も7.95㎏まで戻りました。
でも余震が一度あると、暫くはやっぱり食べれない事が続いています。
このままだんだんと余震がおさまり、万里が元の体重に戻るようにと願っています。
万里の普段の落ちつきも、すっかりなくなってしまいました。
地震が来るまでは、部屋の真ん中でマイペースでデデーンと寝ていた万里ですが、
今はPCの隅や机の下等、部屋影の隅っこを好み、身を伏せて寝るようになりました。
また、常に飼い主の後を追いかける、不安な様子が多々見られるようになりました。
万里は今までは独立系の犬だったので、極端な飼い主への対応変化と言えます。
分離不安等にならないかと、そちらの面も心配です。
そして何といっても、このストレスが又三度目の肝臓病再発へと
繋がってしまわないかと、その点が一番の心配です。
疾風の方にも、少し困った点が出てきました。
現在少し体重がオーバー(11.9㎏)気味です。
でも、普段のお散歩や近場へのプチお出掛け以外、
激しい運動や長時間のお出掛け等については、現状では微妙です。
現在夫の仕事が忙しく、休日出勤が多い事もありますが、
今もなお、福島原発から放射能が日々排出されており、
一都複数県の空気と水が汚れている、という数字が現実にある以上、
あまり沢山運動させるのもいかがなものかと、迷う点も多々あります。
よく、レントゲンやCTスキャン検査等の医療時の放射線と比べて、
これ位の値は絶対安全だと言われてはいますが、
チェルノブイリ事故時には、外から浴びる値を基準に考えた結果、
水・空気・食物等による体内被ばくが、後年に甲状腺癌多発の原因に
なってしまった、という先例の経緯もあります。
体内被ばくは外部被ばくの約10倍の害がある、という有力説があるそうです。
とは言え、国も機械も状況も全然違いますから、実際どうなのかはわかりません。
ただ、原発事故解決の目処が未だ立たず、かなり長引く可能性があるので、
長期戦を考えなければいけない以上、とりあえず戸外での長時間運動は
当面は避けて健康面を維持しておきたい、というのが本音です。
5月に入ったら、空気への影響がない西の方にでも出掛けてみようかなあ~?
それまでに、原発事故のしっかりとした解決方法が見つかっている事を、
今は切に願っています。
折りしも本日は、統一地方選挙の日です。
しっかりと投票に行き、政治参加をしたいものです。
この統一地方選挙の4月10日現在、地震の被災範囲が膨大に広い事や、
懸命な原発事故対処に国等の手が裂かれている事もあり、
東北3県等の復旧は未だ途上の状態で、まだまだ順調とは言えません。
また、避難所での衛生問題等も起きています。
沢山集められた赤十字の寄付金も、やっと先日配分割合が決まった段階で、
まだ被災者の方々には実際に分けられていない現状です。
復興・原発問題の目途が一日も早くつき、諸問題が解決し、
福島・宮城・岩手各県の選挙が、後日早期に行われる事を願っています。
にほんブログ村 犬 お出かけ・お散歩 & 人気ブログランキング


応援、有難うございました^^
スポンサードリンク
この記事へのコメント
早いもので地震から一ヶ月ですね。あっという間のような気もするし長かったような気も・・・
被災地の方々のことを思うと被害のなかった僕たちが普通に生活してていいのだろうか?と考えたりもしますが
立場が逆だったらどう思うかなどいろいろと僕の頭のなかでも議論していたりします。
それにしても万理お母さんの体重減心配ですね!疾風君は運動不足?で肥満気味?
一日も早い原発事故の復旧がワンズさんの健康回復につながるんですね。僕も早期の復旧を願ってお祈りします。
被災地の方々のことを思うと被害のなかった僕たちが普通に生活してていいのだろうか?と考えたりもしますが
立場が逆だったらどう思うかなどいろいろと僕の頭のなかでも議論していたりします。
それにしても万理お母さんの体重減心配ですね!疾風君は運動不足?で肥満気味?
一日も早い原発事故の復旧がワンズさんの健康回復につながるんですね。僕も早期の復旧を願ってお祈りします。
2011/04/10(日) 09:48:18 | URL | タメゴロウ #-[ 編集]
こんにちは。
この1ヶ月、考えさせられることがたくさんあったし、
今回の大震災でたくさんの事も学びました。
被災地の復興と被災者のみなさんが1日でも早く普通の生活に戻
れる日をお祈ります。
万里ちゃんも早くいつもの明るい万里ちゃんに戻れますように・・・
この1ヶ月、考えさせられることがたくさんあったし、
今回の大震災でたくさんの事も学びました。
被災地の復興と被災者のみなさんが1日でも早く普通の生活に戻
れる日をお祈ります。
万里ちゃんも早くいつもの明るい万里ちゃんに戻れますように・・・
もう、1ヶ月経ってしまいましたね。
人間の私たちが地震酔いとか頭痛に悩まされているのだから、ワンコのストレスは相当なものでしょう。
万里ちゃんが心配ですねぇ。小さい余震がまだありますからその度に感じているんでしょう。ひどくなりませんように。
うちのムーくんは甲状腺の持病があるので、水は心配なんです。数値は信頼していいものなのか解らなくなってます。
なんとか原発がいい方向に向かって欲しいもんです。
人間の私たちが地震酔いとか頭痛に悩まされているのだから、ワンコのストレスは相当なものでしょう。
万里ちゃんが心配ですねぇ。小さい余震がまだありますからその度に感じているんでしょう。ひどくなりませんように。
うちのムーくんは甲状腺の持病があるので、水は心配なんです。数値は信頼していいものなのか解らなくなってます。
なんとか原発がいい方向に向かって欲しいもんです。
☆タメゴロウさん
早いような長いような、
ともかく大変な一ヶ月でした・・・。
タメさんの所は、特にお隣りですから
どうしても被災地の方に対して、
あれこれと色々考えてしまいますよね。
そう、それぞれの立場で考えると、
尚更怖くなってしまいます。
中越地震で津波が起きなかったのは
本当に不幸中の幸いでした。
うちの犬に限らず、柴犬は慨して
変化に弱いようです。
動物病院で聞いたのですが、
不眠症になった柴わんこもいるそうです。
早く被災地の復旧が進み、原発が安定して、
人も犬も元気になるといいですよね。
☆milkywayさん
こんばんは。
私も同じです。本当に多くの考える材料があり、
今まで気づかなかった多くの事を学びました。
被災地の復旧と復興、そして安定した生活を
私も心から願っています。
万里、お蔭様でだいぶ落ち着いて来たのですが、
余震があると相変わらずダメですね~(>_<)
☆mu.choro狸さん
ついに一ヶ月経ってしまいました・・・。
現地の復旧も遅遅として進まず、
南関東では浦安市が、ついに
選挙不参加となってしまいました。
本当に、頭の痛い事が続きます。
が、万里は地震以外は今のところ
どうでもいいみたいですが^。^
本当に小さな地震でも、わかるみたいで、
万里の様子が変だと、TVを付けると
どこかで地震が起きているのですよね~。
まあ、以前に比べて良くなって来ているので、
余震さえおさまれば、大丈夫だと思います。
ムー君のお水、持病があるのならば、
基本軟水のミネラルウォーターがいいかと。
浄水場の水と蛇口の値は、必ずしも数値が
一致するものではないですからね。
本当に原発がおさまって、汚染もおさまり、
早く国力全部を復旧作業に傾けられるように
なるといいですよね!
早いような長いような、
ともかく大変な一ヶ月でした・・・。
タメさんの所は、特にお隣りですから
どうしても被災地の方に対して、
あれこれと色々考えてしまいますよね。
そう、それぞれの立場で考えると、
尚更怖くなってしまいます。
中越地震で津波が起きなかったのは
本当に不幸中の幸いでした。
うちの犬に限らず、柴犬は慨して
変化に弱いようです。
動物病院で聞いたのですが、
不眠症になった柴わんこもいるそうです。
早く被災地の復旧が進み、原発が安定して、
人も犬も元気になるといいですよね。
☆milkywayさん
こんばんは。
私も同じです。本当に多くの考える材料があり、
今まで気づかなかった多くの事を学びました。
被災地の復旧と復興、そして安定した生活を
私も心から願っています。
万里、お蔭様でだいぶ落ち着いて来たのですが、
余震があると相変わらずダメですね~(>_<)
☆mu.choro狸さん
ついに一ヶ月経ってしまいました・・・。
現地の復旧も遅遅として進まず、
南関東では浦安市が、ついに
選挙不参加となってしまいました。
本当に、頭の痛い事が続きます。
が、万里は地震以外は今のところ
どうでもいいみたいですが^。^
本当に小さな地震でも、わかるみたいで、
万里の様子が変だと、TVを付けると
どこかで地震が起きているのですよね~。
まあ、以前に比べて良くなって来ているので、
余震さえおさまれば、大丈夫だと思います。
ムー君のお水、持病があるのならば、
基本軟水のミネラルウォーターがいいかと。
浄水場の水と蛇口の値は、必ずしも数値が
一致するものではないですからね。
本当に原発がおさまって、汚染もおさまり、
早く国力全部を復旧作業に傾けられるように
なるといいですよね!
1か月・・・もうそんなに時間が経ったのですね。
つい昨日の事のように思えるのに。。。
1か月も経てば、色んな事が変わっていてもいいようなものなのに
なんだか・・・
地震直後のままで時間が止まってしまっているような気がします。
未来に向けて、早く時計が動き出し、
日本全体に笑顔が戻ってくれることを願いますね。
つい昨日の事のように思えるのに。。。
1か月も経てば、色んな事が変わっていてもいいようなものなのに
なんだか・・・
地震直後のままで時間が止まってしまっているような気がします。
未来に向けて、早く時計が動き出し、
日本全体に笑顔が戻ってくれることを願いますね。
ついこの間だとばかり思っていたら
もう1ケ月が経ってしまったんですね。
でも、被災地は一向にと言っていいほど
復旧がされていない状態。
東海大地震も本当にやってくるのではないかと
思うようになってきました。
いざという時ように用意しなくては
と、思ってはいるものの。
万里ちゃんが家の中でも今まで通り安心して過ごせて
疾風くんがお外でおもいっきり遊べる日が
1日でも早くやってきますように。
そして、
元気な日本に戻ることを願っています。
もう1ケ月が経ってしまったんですね。
でも、被災地は一向にと言っていいほど
復旧がされていない状態。
東海大地震も本当にやってくるのではないかと
思うようになってきました。
いざという時ように用意しなくては
と、思ってはいるものの。
万里ちゃんが家の中でも今まで通り安心して過ごせて
疾風くんがお外でおもいっきり遊べる日が
1日でも早くやってきますように。
そして、
元気な日本に戻ることを願っています。
2011/04/10(日) 22:17:29 | URL | スー #-[ 編集]
早かったような長かったような1ヵ月だったように思います。
実際こちらは何も被害は無いのですが(北海道でも太平洋側はかなりな被害ですが。)映像でしか見ていなので正直未だに悪夢のようなこれが日本だなんて信じられないような感覚もあります。
だけどこの地震を機に変わらなければならない。
復興に向けて自分が出来ることをやらなければならないという意識があります。
万里ちゃん、とても心配ですね(涙)
だいぶ元気になってきてるようですけどまだまだメンタル面が元気になってない感じだね。
ストレスから病気を引き起こすこともあるのでホント心配です。
1日も早く元の元気な万里ちゃんに戻って欲しいです。
実際こちらは何も被害は無いのですが(北海道でも太平洋側はかなりな被害ですが。)映像でしか見ていなので正直未だに悪夢のようなこれが日本だなんて信じられないような感覚もあります。
だけどこの地震を機に変わらなければならない。
復興に向けて自分が出来ることをやらなければならないという意識があります。
万里ちゃん、とても心配ですね(涙)
だいぶ元気になってきてるようですけどまだまだメンタル面が元気になってない感じだね。
ストレスから病気を引き起こすこともあるのでホント心配です。
1日も早く元の元気な万里ちゃんに戻って欲しいです。
早く感じた1ヶ月、でもぜんぜん前に進んでいないように感じる1ヶ月です。
万里ちゃんのストレス、かなりの重傷のようですね。
いまだに続く余震が、ストレスの連続になってしまうのですよね。
少しでも早く、落ち着いた生活ができるように祈るばかりです。
私はクールのストレス緩和のために、お出かけしまくりです(^^;)
ただ、クールの飲み水は軟水のミネラルウォーターにしています。
落ち着くまでは、しかたがないかなぁ・・・と思っています。
万里ちゃんのストレス、かなりの重傷のようですね。
いまだに続く余震が、ストレスの連続になってしまうのですよね。
少しでも早く、落ち着いた生活ができるように祈るばかりです。
私はクールのストレス緩和のために、お出かけしまくりです(^^;)
ただ、クールの飲み水は軟水のミネラルウォーターにしています。
落ち着くまでは、しかたがないかなぁ・・・と思っています。
今日も大きな余震があったようですね。
万里ちゃんは大丈夫だったかしら。
1カ月もたつというのに、いつまで続くのでしょう?
被災地の方も余震に原発と、
いつまでたっても、
不安が消えないでしょうね。
どちらも一日も早く収束することを、
ただただ祈るばかりです。
万里ちゃんは大丈夫だったかしら。
1カ月もたつというのに、いつまで続くのでしょう?
被災地の方も余震に原発と、
いつまでたっても、
不安が消えないでしょうね。
どちらも一日も早く収束することを、
ただただ祈るばかりです。
一ヶ月なんですねぇ・・・
自分的にはもっと長く感じます。
冬が長かった分、震災の頃は
まだまだ寒くって、本当に被災者の方を思うと
暖房を付けるのも躊躇しておりました。
でも、一ヶ月経過・・春の芽ぶきを目にするにつけ
時間の経過を感じつつ・・・映像でみる被災地の様子
まだまだ変わり様のないさまに、またまた切ない気持ちに。。。
あの震災を直後に『天罰』と言ったどこかの知事さん
後で訂正はしたものの・・・またもやの当選。
この結果もちょいとねぇ~~
大きな試練を与えられた日本には
やはりあの位のカリスマ性のある方が
必要なのかなぁ~~
「がんばろう、日本」のかけ声だけでは
無理なのでしょうか?
自分的にはもっと長く感じます。
冬が長かった分、震災の頃は
まだまだ寒くって、本当に被災者の方を思うと
暖房を付けるのも躊躇しておりました。
でも、一ヶ月経過・・春の芽ぶきを目にするにつけ
時間の経過を感じつつ・・・映像でみる被災地の様子
まだまだ変わり様のないさまに、またまた切ない気持ちに。。。
あの震災を直後に『天罰』と言ったどこかの知事さん
後で訂正はしたものの・・・またもやの当選。
この結果もちょいとねぇ~~
大きな試練を与えられた日本には
やはりあの位のカリスマ性のある方が
必要なのかなぁ~~
「がんばろう、日本」のかけ声だけでは
無理なのでしょうか?
☆サプリメント管理士さん
本当に何も解決しきらないまま、
一ヶ月が過ぎてしまいました・・・。
昨日夕方より余震も相次ぎ、
まるで時間が止まったかのようです。
一日も早い、余震のおさまりと、
復旧・事故の解決がされるよう、
今も祈る気持ちでいっぱいです。
☆スーさん
被災地で、救援活動や被災者の方の力で
復旧が進んでいるものの、まだまだ
・・・という感じですよね。
東海大地震だけはだめです!
日本中がそれこそ、大変な事になっちゃいます!
でも、災害時の用意は必須ですね。
早く余震がおさまり、不安なく復旧が行われ、
元気な日本が戻ってきますように☆
汚染問題も、出来るだけ早く解決してほしいです。
☆スムチー母さん
そう、東日本の太平洋側だけなのですよね~。
日本海側の方は、ある意味実感がないかも。
それでも映像を見る度に、これが日本なのか
・・・と驚いてしまいます。
今まで、復旧が遅れる事があるのは、外国の事
の様に思っていましたが、これだけ大変な事態だと
色々な考えも変わりますね。
万里、もう何だか怖すぎて、伏せ状態が続いています。
早く余震がおさまってくれる事を願っています。
本当に何も解決しきらないまま、
一ヶ月が過ぎてしまいました・・・。
昨日夕方より余震も相次ぎ、
まるで時間が止まったかのようです。
一日も早い、余震のおさまりと、
復旧・事故の解決がされるよう、
今も祈る気持ちでいっぱいです。
☆スーさん
被災地で、救援活動や被災者の方の力で
復旧が進んでいるものの、まだまだ
・・・という感じですよね。
東海大地震だけはだめです!
日本中がそれこそ、大変な事になっちゃいます!
でも、災害時の用意は必須ですね。
早く余震がおさまり、不安なく復旧が行われ、
元気な日本が戻ってきますように☆
汚染問題も、出来るだけ早く解決してほしいです。
☆スムチー母さん
そう、東日本の太平洋側だけなのですよね~。
日本海側の方は、ある意味実感がないかも。
それでも映像を見る度に、これが日本なのか
・・・と驚いてしまいます。
今まで、復旧が遅れる事があるのは、外国の事
の様に思っていましたが、これだけ大変な事態だと
色々な考えも変わりますね。
万里、もう何だか怖すぎて、伏せ状態が続いています。
早く余震がおさまってくれる事を願っています。
☆いくこさん
そう、地震以来、何だか全ての事が
足踏みしている様な感じです。
万里のストレス、ちょっと酷いですが、
でも、だんだんこれでも日々とともに
緩和はされてきている気がします。
犬は強いですね^^
本当に、東日本の太平洋側全体が
落ちついた生活ができる日が来るのを、
今は祈るばかりです。
お出掛けはねえ~、今は近場ばかりです。
折角気候が良い時ですが、
土地勘のない出先何かあって、その場で動きが
取れなくなると怖い、と思ってしまって。
水は、夫の以前汲んだ熱帯魚用の水があるので
当面はそれで行こう!と思ってます。
☆COCOマミーさん
昨日・今日と、余震が続いて落ち着かないです~。
万里は昨夜から、ヒラメの様に伏せています^^;
もうこれだけ地震が頻繁にあると、
流石にアクションが地味になりますね(苦笑)。
地震と原発の大きな問題が
一日も早くおさまる事を願っています。
☆ヘムmamaさん
阪神淡路大震災時を思い起こせば、
別に現政府の行動が、今回特段に
遅いわけではないのですがねえ~。
ただ、余震と津波と原発が大きく行く手を
阻んでいて、その後の動きがなかなか
進んで行かない感じですよね・・・。
今回の選挙については、現役議員が
何処でも強いのだと思います。
確かに、かなり行き過ぎ発言のある方です。
が、政治面だけで見てみると、水道水の異常を
きちんと発表したのは、関東では石原さんだけ。
乳児のいる家庭に、当座の水を配ったのも、
関東の水質異常地では東京都だけ。
このご時世ですから、力が不明な新人よりは
・・・と思った方が多いのではないでしょうか?
そう、地震以来、何だか全ての事が
足踏みしている様な感じです。
万里のストレス、ちょっと酷いですが、
でも、だんだんこれでも日々とともに
緩和はされてきている気がします。
犬は強いですね^^
本当に、東日本の太平洋側全体が
落ちついた生活ができる日が来るのを、
今は祈るばかりです。
お出掛けはねえ~、今は近場ばかりです。
折角気候が良い時ですが、
土地勘のない出先何かあって、その場で動きが
取れなくなると怖い、と思ってしまって。
水は、夫の以前汲んだ熱帯魚用の水があるので
当面はそれで行こう!と思ってます。
☆COCOマミーさん
昨日・今日と、余震が続いて落ち着かないです~。
万里は昨夜から、ヒラメの様に伏せています^^;
もうこれだけ地震が頻繁にあると、
流石にアクションが地味になりますね(苦笑)。
地震と原発の大きな問題が
一日も早くおさまる事を願っています。
☆ヘムmamaさん
阪神淡路大震災時を思い起こせば、
別に現政府の行動が、今回特段に
遅いわけではないのですがねえ~。
ただ、余震と津波と原発が大きく行く手を
阻んでいて、その後の動きがなかなか
進んで行かない感じですよね・・・。
今回の選挙については、現役議員が
何処でも強いのだと思います。
確かに、かなり行き過ぎ発言のある方です。
が、政治面だけで見てみると、水道水の異常を
きちんと発表したのは、関東では石原さんだけ。
乳児のいる家庭に、当座の水を配ったのも、
関東の水質異常地では東京都だけ。
このご時世ですから、力が不明な新人よりは
・・・と思った方が多いのではないでしょうか?
| ホーム |