気になる情報・懸賞・愛犬・おでかけ・美術展など♪
テーブルウェア・フェスティバル2011 ☆ コンテスト編
2011年02月10日 (木) | 編集 |
さて、一時間程企業ブースの展示を見てから、
14時過ぎに、コンテスト会場の方に移動しました。

コンテストの作品の部門についてですが、
オリジナルデザイン部門・コーディネート部門・特別審査部門の
3つに分かれています。

私は中でもコーディネート部門が好きなので、そちら中心にご紹介します。

コーディネート部門の入賞作品からご紹介です。

まずは大賞作品です。


今年の大賞作品は、私的にはちょっと・・・^^;微妙な作品でした。

次が、最優秀賞作品です。



今年も昨年同様、黒をいかした色合いの作品が多く入賞していたような気がします。
また、単一系か二色の色合いの作品も多かったですね。
これもきっと、不況の影響でしょうねえ~。がんばれニッポン!

ちなみに、私的にこれが一番いいなあ~と思った作品は、
コーディネート部門も特別審査部門も、賞止まりでした。


まあ、色々な意見があってこそ、コンテストになるのですからね^^

なお、特別審査部門の最優秀奨励賞作品は、こちら↓です。



コンテストを見た後は、最後に少し協賛社ブースを廻りました。
丸美屋さんのブースでは、コーディネイト投票に参加して、
ソフトちりめん他を貰いました。
ハウス食品さんのブースでは、ルクエのレシピと説明パンフを頂きました。
ついでに、スパイス入りのコーヒーも少々いただきました。
最後に出口付近で、ドクターシーラボさんで化粧サンプルも貰いました。

こういう素敵なイベントを無料で見終わり、帰路で駅まで歩いている時、
今年も懸賞やってて良かった♪^^と、毎年思う単純な私です^^;

<シリーズ記事>
テーブルウェア・フェスティバル2011 ☆ 展示編


※遠方から来場の方には、東京ドームホテル有り

   人気blogRankingブログ村 懸賞・プレゼント
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ   
   いつも応援ありがとうございます^^

スポンサードリンク

コメント
この記事へのコメント
僕の好みで言えば右端のシンプル風なものでしょうか^^
毎日となるとやっぱりね。月単位や特別な日なら最優秀賞作品のシックで重々しいテーブルウェアがいいかな♪
かなりの目の保養になったうえにお土産までもらって^^うれしい一日でしたね♪
2011/02/10(木) 09:27:46 | URL | タメ #-[ 編集]
すごいですねー!
こんな風にコーディネートしてご飯食べたらいつも以上に美味しいんでしょうねー♪
なんか緑もたくさん取り入れられていてキレイだゎo(〃^▽^〃)o

お土産・・・幸せ感じますね(笑)
2011/02/10(木) 09:57:34 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
☆タメさん
タメさんのお好みは、右端ですね。
私が見た時は、2番目に
人気があったようですよ^^
最優秀賞作品も、現場では
かなり評判が良かったですよ。
目の保養&ちょっと部分的に参考になる
素敵なテーブルコーディネイトでした♪
お土産の方は、おまけみたいな感じですね^^;

☆スムチー母さん
テーブルコーディネイト、素敵でしょう♪
展示品には食べ物が乗っていませんが、
審査時には食べ物が盛り付けられ、
展示紹介パネルには、その様子もあるんですよ^^
お土産、プチ幸せでした^0^
2011/02/10(木) 20:34:21 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
審査も
色々な意見から賞を決定するけど
確かに今回のは・・・。
で、わたしは和的な一番左がいいかなぁ~。

ルクエ現品ではなく説明書とレシピだったのね(笑)
でも市販されてるレシピ結構お高いんですよ。
最近売られている物にはついてるらしいですが
わたしが買った時はついていませんでした(>_<)
2011/02/11(金) 00:37:27 | URL | スー #-[ 編集]
掛け声より・・・
スーさん、コメント有難うございます^^
どうも大賞作品、これ見よがしのエコ仕様で。
私的には、掛け声だけのエコ作品よりも、
綺麗な作品に目が行きました。
そうそう、一番左の作品、
私が見た時には一番人気でした♪
ルクエは説明とレシピでした。
時間限定で、ルクエを使ったお料理見本も
開催されたようですが、時間が合わずに
今回はスルーしました。
レシピ、蒸し料理全般に使えそうだったので、
迷わずいただいてきましたよ^^
2011/02/11(金) 19:26:59 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック