気になる情報・懸賞・愛犬・おでかけ・美術展など♪
教えて! ☆ 動物病院選び
2011年01月31日 (月) | 編集 |
もう新年になってから、早くも一ヶ月が過ぎていこうとしています。
関東地方は晴天と寒さが続き、いよいよ寒さも本番になってきました。
今はフィラリアの予防薬等を貰う季節も終わり、
健康なワンコは、動物病院に行くことも減っている時期だと思います。

ところで、ペットを飼っている皆さんのお宅では、
通う動物病院を、どうやって決めているでしょうか?

一番家から近い所に通っている、土日も診療してくれる病院に通っている、
ご近所で評判の良い病院に通っている、値段の安い所に通っている、
散歩したい犬種の柴犬だから、散歩コース上にある病院に通っている、等、
色々な理由があると思います。

このブログに来ていただいている方々皆さんの、
<通う動物病院を決める決め手>を、教えていただけると嬉しいです♪

「あら、こんな考え方もあったのねえ~!」とか、
「私もこういう方法で決めてみようかしら?」等と、
それぞれに役立つ情報交換があれば幸いです。

実はトラブルがあって動物病院を変えたんだけど、
コメントで他の人に読まれるのはちょっと・・・等という方は、
カギコメや拍手(こちらのコメントは自動的に非公開)等、
通常のコメント外での回答もOKです☆

ペットを飼っている皆様方、
アンケート回答を、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


病院が苦手な2頭は、家で寝ている時が一番みたいです・・・^^;

☆アンケート結果については、こちらをご覧下さい。

<犬に纏わるアンケート記事>
十匹十色!?☆夏の暑さ対策
対応それぞれ☆ペットの抜け毛対策
発表! ☆ 皆の街の狂犬病予防注射済票の形♪

    にほんブログ村 赤柴犬人気ブログランキング
にほんブログ村 犬ブログ 赤柴へ  ブログランキング            
        いつも応援有難うございます^^

スポンサードリンク

コメント
この記事へのコメント
うちは家から近い所ですね。
でもね、ホントに一番近い所はパパがどこから
ヤブだ!って聞いてきたみたいで、
その次に近い所になりました。
通ってる所は悪い噂も聞くこと無かったし、
ホテルもやってるし、土日もやってるし、夜8時までだし。
そこにして良かったなって思ってます。
2011/01/31(月) 15:58:33 | URL | ケン太ママ #-[ 編集]
我が家の決めては、「病気になった時にきちんと治して頂けた」ことです。
我が家の愛犬「もち」が皮膚気になった時、以前通っていた動物病院では何カ月掛かっても治らなかった。
そこでネットで探したところ、同じような症例を写真付きで解説している病院を見つけました。
そちらに変えたところ、一発で治っちゃったの!
病院によって、得手不得手があるようなので、必ずセカンドオピニオンを受けた方がいいみたい。
ちなみに、最初の病院は「我が家から近い」という理由で決めたんですよねぇ~。
それはそれで通い易かったんだけど、病院の実力?を確かめた方がいいんだなと実感しました。
2011/01/31(月) 17:21:25 | URL | サプリメント管理士 #hxjklqKc[ 編集]
獣医さんの決め方♪
うちの場合は旦那(レオ父)の親友が獣医さん♪
と言うのと、義理の弟まで獣医さん♪
ということから、おのずと獣医さんは決まってきます。
どちらも、少し離れておりますので、彼から紹介して
もらった獣医さんへ行っております(#^.^#)
場所の近さもやはり大事な点だと思いますよね♪
それとレオ父の知ったかトークにめげない獣医さん♪
というのも大切な点かもです~(笑)
2011/01/31(月) 18:59:01 | URL | レオ母 #ihn3MyrQ[ 編集]
病院は、家から近い15分以内の所が5件ほどあるのですが、
その中の口コミと健康診断を受けてみて、先生とのフィーリングがあった所に
決めました。
外科関係では、今通っている病院と違う所がスペシャリストでも
値段がバカ高の所があるので、
手術を伴う怪我があった時のセカンドオピニオン用の病院にしておこう・・・
と考えています。
2011/01/31(月) 19:53:18 | URL | いくこ #dDm6s.8Q[ 編集]
あ~!これ僕も参考になるかもです。
我が家はニャンコですが^^診察代やら腕はどうか等など。
ごめんなさい!便乗しちゃいました^^;
2011/01/31(月) 21:40:18 | URL | タメ #-[ 編集]
今の病院に通い始めたのはセカンドオピニオンを求めて
診察を受けたのがきっかけでした。
最初の病院では2泊3日で治ると診断された膝蓋骨脱臼、
こちらで初診を受けたあと、月数回やってくる専門医に
診てもらったところ、膝蓋骨脱臼Lv.2~3の診断。
レントゲンや手書きの図など色々使いながらの丁寧な説明、
どんな手術がなぜ必要なのか時間をかけて説明くださり
おかげで今は元気に生活ができています。

全部自分の病院でやればもうかるでしょうに…と冗談で言ったら
「僕にも専門分野とそうでない分野がある、
動物のためになる診療をしないと意味ないからね」と先生。
こういう診療スタイルを進んでとる病院の姿勢が
とても気に入っていて、かかりつけ医として信頼しています。

あとは緊急時に駆け付けられる近さと、
お散歩で会う方々からの評判の良さかな~^^
2011/01/31(月) 22:09:40 | URL | まるこママ #-[ 編集]
心強い・・・♪
☆ケン太ママさん
早速のご回答、有難うございます!
ヤブ(笑)の次に近い所で、
土日や夜間診療&ホテルもあるのですか^^
それは心強いですね。
悪い噂がない点も、安心できますね♪

☆サプリメント管理士さん
もちちゃんの今の通院場所は、
皮膚病を治してくれた所なのですね^^
ネットで調べてぴったり当たった!
というのが凄いです。
ネットサーチとセカンドオピニオン、
必要性をとても感じる事例です。

☆レオ母さん
御親戚に獣医さんがいるというのは、
一番心強くて良いですね!
その方からのご紹介のお医者さんなら、
不安感もないですし^^。
やはり近さも重要なポイントなのですね。
んっ・・・知ったかトークにめげない獣医さん(笑)
というのは、飼い主さんとの相性でしょうか?^0^
2011/01/31(月) 23:05:45 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
我が家は
初めての子供を迎えた時のペットショップが利用していた
動物病院を紹介されて
一か月後の無料健康診断を受けた時に
自宅近くの病院を紹介してくださり
今でも通っている病院となりました。
以前住んでいた時マンションの近くだったのですが
今のマンションに引っ越してからは
30分くらいの距離となりました。

今のマンション周りにも病院はあり
一番近い病院は
何やら心臓に強く
色々ところから通院してるらしいです。
また
アイの目で通院していた病院も
「目」の専門病院として30分くらいのところに
引っ越してこられたので便利になりました。
2011/01/31(月) 23:06:51 | URL | スー #-[ 編集]
スーさん亭では・・・
☆いくこさん
そちらも方も、動物病院の件数は
かなり多いですものねえ~!
口コミを参考に、健康診断を受けて、
相性の良い所に決められたのですね^^
そういえば外科関係の有名病院、
うちの方にも一件、ありますよ~。
確かに手術必須時の、セカンドオピニオン
病院として、いいかも知れないです。

☆タメさん
タメさんのところは、ハルちゃんの病院を
料金と腕の良さで決めたのですね^^
別に便乗ではないですよ~☆
猫も犬も、行先は動物病院で同じですから!

☆まるこママさん
まるこママさんのところも、
サプリメント管理士さんとご一緒で、
セカンドオピニオンがきっかけなのですか~。
専門医が通って来たり、必要とあらば
他の病院とも連携を取るのは心強いですよね!
動物第一の診療姿勢が、一番だと思います。
今の病院は駆けつけられる近さと、
評判の良さもあるのですね♪

☆スーさん
きっかけはやはり、家の近くの病院、
ということなのですね^^
それから引っ越されても、その病院まで
30分位かけて通っていらっしゃるのですか~。
アイちゃんの場合は、目の事があるから、
専門病院がベストですよね!
目の病院が近くに引っ越してきて、
その点は、少し楽になって良かったです^^
2011/01/31(月) 23:16:47 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
こちらに来る事が、決まった時の心配事は獣医さんでした。
お散歩で会ったわんこの飼い主さん達にまず「どこの獣医さんに行かれていますか?」と聞いたのを覚えています。
たまたま歩いて行ける距離に有る。
獣医さんの評判は、悪くないと言う事だったので。
行っています。
それに日曜日も診察して貰えるので。
パパと一緒に行けるのがいいですよね。
他に評判が良いと言う獣医さんも何軒か聞いていますよ。
ただその獣医さんは、お家から遠いのが。。。(;o;)
ごまは高齢なので。
今まで以上におつき合いするでしょうから。
獣医さんのアンテナは伸ばしています。
2011/02/01(火) 10:22:25 | URL | ごまママ #yrTdUdco[ 編集]
私は北海が赤ちゃんの時から通ってる病院ですー。
今の病院を選んだ理由はまぁ、単純で以前住んでた家の近くだったから。
そして行ってみたら先生がとてもよかったからでーす♪
ちなみに先生は数名居ますがいつも決まった先生に診てもらっています♪
他の先生だと海斗がイヤだと言うので(笑)←男の先生嫌いなんだってー(爆)
そして今の病院に決めた最大の理由は北斗は寒冷凝集素疾患という先天性の病気で最初病名がわからず症例が少ないことから調べまくってた私(笑)疑問に思ったことをズバズバ聞いてたんですけどたぶん先生が診る子の中で始めての症例でわからないことがいっぱいだったと思うんです。
でもすぐに答えられないことは調べて必ず家に電話をしてきてくれて薬なんかも北斗に害が少ないのを探してくれたりと他の先生ではここまでしてくれないんじゃないかという対応をしてくれます。
先生の腕も重要だけど相性もとても大事だなぁってつくづく思います☆

2011/02/01(火) 10:47:16 | URL | スムチー母 #-[ 編集]
☆ごまママさん
やはり評判と距離が重要項目ですね。
そして日曜日もやっていて、
ご夫婦二人で一緒に行けるのも
ベターなのですね^^
評判が良いと言う獣医さん、
お家から、どれ位かかるのでしょうか?
やっぱり車で15分位かかるのかしら?
それだとちょっといくら良くても、
微妙~という感じですよね^^;

☆スムチー母さん
やはり最初は家から近い、というのが
ポイントになりますよね☆
そして、そこから先の病気とその対応で
親身になってくれるとありがたいです。
相性、とても大事な事だと私も思います^^
2011/02/01(火) 17:57:05 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
うぅ~~ん、難しい問題ですねぇ
経験豊富な獣医さんが一番なのでしょうけれど
コミニケーションがとれる点も大切ですよねぇ。
あと、手術となると「腕」は必須です。
同じ手術をしても傷口が違っていますから・・・
全てを兼ね備えた獣医さんだったら最高ですがぁ
現実は・・・

私は現時点では、二つの獣医さんを掛け持ちにしております。
どちらを優先順位にするかは、その時の飼い主の判断です。
セカンドオピニオンとは・・・ちょいと違った感じかなぁ(笑)
ヘム的には、我が家にとって第三の獣医さんが
お気に入りのようです~
だって、ご褒美もらえるから(笑)
2011/02/01(火) 20:55:51 | URL | ヘムmama #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/02/02(水) 11:29:43 | | #[ 編集]
☆ヘムmamaさん
そうなんですよね~。
何でもそうですけれど、全部100点満点
という獣医さんは難しいですよね^^;
何と、ヘム君は2つの獣医さんを
掛け持ちなのですか!
やはり、例の病気とも関係が
あるのでしょうか・・・?
症状等によって、飼い主さんの判断で
選んでいるのですね?
そういう選択もあり、ですよね☆

☆カギコメ様
アンケート回答、有難うございますm(__)m
ご自分が引っ越されて遠くなっても、
その獣医さんにかかられているのですか~^^
信頼関係ができたお医者さんに、
通い続けるのも、良いチョイスですね!
話せないワンコ達、本当にもしあの時・・・
というシーンが多いですね。
2011/02/02(水) 19:35:53 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
こんにちわ
もうすぐ引越しなので新しいところを探さないと・・・とちょうど思っていたところです。

うちにも柴の女の子がいます♪
今のところへ引越した際にあそこがいいよ!と紹介されて行ったのですが先生が押さえつけた際に少し歯が当たっただけで猿轡をされてしまい私がビックリしてしまいました。
それだけでするの?と少し不信感を持ってしまいお家の近くの病院へ通う時には前もって猿轡の事を聞く様になりました。

今回引っ越し先にもとても綺麗な病院があったのでチェックしています。口コミも大事だとは思いますが自分で電話して聞いたりしてみるほうがいいかな~と思っています^^
2011/02/04(金) 00:26:20 | URL | あや #-[ 編集]
こんばんは(*^_^*)
あやさん、はじめまして^^
&コメント有難うございます!
もうすぐ引っ越しですか~。
色々と大変ですよね。
ご準備、頑張ってくださいね。
初診、クチコミだけで行くと、
びっくりという事もあるのですねえ~。
猿轡をあまり多用する所だと
我が家の疾風も、怖がりそうです^^;
評判が良い病院でも、いくつか
ポイントを決めて、飼い主が予めアポを
取った方がよさそうですね。
まずは電話や、飼い主だけでの
病院訪問等も良いかも知れません☆
2011/02/04(金) 19:03:49 | URL | 万里ママ #EBUSheBA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック