
過日、ケンコーコムさんのモニター企画、
「新米出荷開始記念~お米をもっと楽しもう!
モニター&トラックバックコンテスト」
のモニターに当選しました♪
そして、『桑原さんの魚沼産コシヒカリ、石橋さんの新潟県長岡産コシヒカリ、
松永さんの新潟県長岡産こしいぶきの、3種食べ比べセット』
が我が家に届きました。
まず最初に食べたのは、<桑原さんちの魚沼産コシヒカリ>です。
やはり美味しいお米と言ったら、ネームバリューで魚沼産のイメージが強いので、
まずは、桑原さんちの魚沼産コシヒカリを炊いてみることにしたのです。
栽培環境は、日本を代表するおいしいお米の産地である新潟県魚沼地区の中でも、
津南は中魚沼に位置し日本有数の豪雪地帯だそうです。
標高400mの山間地にあり、昼夜の寒暖差が大きく、
信濃川に流れ出る苗場山からの支流がもたらす豊富な雪解け水が水田を潤します。
まさに日本の原風景と言っても過言ではありません。
早速お味見です♪
実際に食べてみると、とても艶々としたつやがあり、
一粒一粒がし~っかりと立っています。
そのまま味わうと、粘り気があり、大変甘く感じました。
おかずが無くても何杯でも食べれそうな、<お米の味が濃い>、
そんな感じのしっかりした味と食感で、とても美味しかったです。
流石、魚沼産コシヒカリですね(*^_^*)
☆『お米をもっと楽しもう!』トラックバックコンテスト参加中
ランキングに参加中です。
応援を↓、どうぞよろしく↓お願いします☆


「新米出荷開始記念~お米をもっと楽しもう!
モニター&トラックバックコンテスト」
のモニターに当選しました♪
そして、『桑原さんの魚沼産コシヒカリ、石橋さんの新潟県長岡産コシヒカリ、
松永さんの新潟県長岡産こしいぶきの、3種食べ比べセット』
が我が家に届きました。
まず最初に食べたのは、<桑原さんちの魚沼産コシヒカリ>です。
やはり美味しいお米と言ったら、ネームバリューで魚沼産のイメージが強いので、
まずは、桑原さんちの魚沼産コシヒカリを炊いてみることにしたのです。
栽培環境は、日本を代表するおいしいお米の産地である新潟県魚沼地区の中でも、
津南は中魚沼に位置し日本有数の豪雪地帯だそうです。
標高400mの山間地にあり、昼夜の寒暖差が大きく、
信濃川に流れ出る苗場山からの支流がもたらす豊富な雪解け水が水田を潤します。
まさに日本の原風景と言っても過言ではありません。
早速お味見です♪
実際に食べてみると、とても艶々としたつやがあり、
一粒一粒がし~っかりと立っています。
そのまま味わうと、粘り気があり、大変甘く感じました。
おかずが無くても何杯でも食べれそうな、<お米の味が濃い>、
そんな感じのしっかりした味と食感で、とても美味しかったです。
流石、魚沼産コシヒカリですね(*^_^*)
☆『お米をもっと楽しもう!』トラックバックコンテスト参加中
ランキングに参加中です。
応援を↓、どうぞよろしく↓お願いします☆


スポンサードリンク
この記事へのコメント
魚沼産はこちらでも人気ですよ!
でも、最近は負けず劣らずのお米が数多く作られてます♪
やはり、新米の炊きたては格別ですね^^
人間だけじゃなくワンズさんも大喜びですね♪
でも、最近は負けず劣らずのお米が数多く作られてます♪
やはり、新米の炊きたては格別ですね^^
人間だけじゃなくワンズさんも大喜びですね♪
タメゴロウさん、そちらには美味しいお米、
色々あるんですね~☆
今回の3種類、どれもとてもおいしいお米で^^、
正直びっくりしました☆
色々あるんですね~☆
今回の3種類、どれもとてもおいしいお米で^^、
正直びっくりしました☆
書いてあったり貼ってあったりすると
お値段が高いですよね。
その分、美味しいとは思うのですが・・。
最近購入してないので味忘れてしまいましたぁ(笑)
お値段が高いですよね。
その分、美味しいとは思うのですが・・。
最近購入してないので味忘れてしまいましたぁ(笑)
2009/12/22(火) 21:53:36 | URL | スー #-[ 編集]
やはり魚沼と言えば、有名産地ですから
当然ながら美味しいですよね^^
もちろんその分お高いですが(^^ゞ
甘みと香りが際立つお米でした♪
当然ながら美味しいですよね^^
もちろんその分お高いですが(^^ゞ
甘みと香りが際立つお米でした♪
| ホーム |