
今年一年、このブログをご覧いただいて本当に有難うございました!
また来年も、引き続きこのブログをご覧いただき、
楽しく交流して戴けますよう、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
今年は、昨年の様な大きな天災もなく、一息つけた年だった気がします。
(相変わらずの余震や、それなりの天災はありましたが・・・)
のんびりと、日帰りお出掛けや家で過ごす事の多い一年でした。
そんな私にとって、今年を一文字で表すとすると、
「変」という一文字になるのではないか、と思います。
価値観の変わる事の多い、気持ちの変化が多い一年だったと感じています。
まず、フェイスブックの普及ぶりが凄かったですね~!
懸賞・モニターをやるうえでも、今やTWとFBをやっていないとダメだと
感じますし、特に今年のFB抽選懸賞の勢い強さには正直驚きました。
来年はこのブログでも、FB&TW懸賞をもっと積極的に扱いたいと思います。
ツイッター50名・FB100名を基準に、良い物は載せていきますよ(^_-)-☆
&夫とのやり取り等も、ちらっと載せていこうかなあ?…と考えています。
そして同時に、スマホの普及ぶりも凄かったですね~。
ブログをスマホで見る人も増え、更新オンタイムの時期に限ってみると、
写真+短文記事へのアクセスが、だいぶ増えてきた様な気がします。
でも、それってどうなのかなあ~?…と一寸考える部分も多く、
私的にはこのスマホ関係の変化は無視しちゃおう!、と考えています^。^
夫がスマホを使っているのですが、出先で出来る事は色々多いけど、
個々の動作の使いやすさやスピードは、イマイチらしいんですよね~。
ブログ記事をさらっと斜め読みして、とりあえず的なコメントを入れて
応援もしていただけないのでは、一般読者とあまり変わらないですよね。
来年はこういう方達はスルーしていこうと思います。
ブログ自体が、交流から記録へと、役割が変わってきたのかも知れません。
[READ MORE...]
また来年も、引き続きこのブログをご覧いただき、
楽しく交流して戴けますよう、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
今年は、昨年の様な大きな天災もなく、一息つけた年だった気がします。
(相変わらずの余震や、それなりの天災はありましたが・・・)
のんびりと、日帰りお出掛けや家で過ごす事の多い一年でした。
そんな私にとって、今年を一文字で表すとすると、
「変」という一文字になるのではないか、と思います。
価値観の変わる事の多い、気持ちの変化が多い一年だったと感じています。
まず、フェイスブックの普及ぶりが凄かったですね~!
懸賞・モニターをやるうえでも、今やTWとFBをやっていないとダメだと
感じますし、特に今年のFB抽選懸賞の勢い強さには正直驚きました。
来年はこのブログでも、FB&TW懸賞をもっと積極的に扱いたいと思います。
ツイッター50名・FB100名を基準に、良い物は載せていきますよ(^_-)-☆
&夫とのやり取り等も、ちらっと載せていこうかなあ?…と考えています。
そして同時に、スマホの普及ぶりも凄かったですね~。
ブログをスマホで見る人も増え、更新オンタイムの時期に限ってみると、
写真+短文記事へのアクセスが、だいぶ増えてきた様な気がします。
でも、それってどうなのかなあ~?…と一寸考える部分も多く、
私的にはこのスマホ関係の変化は無視しちゃおう!、と考えています^。^
夫がスマホを使っているのですが、出先で出来る事は色々多いけど、
個々の動作の使いやすさやスピードは、イマイチらしいんですよね~。
ブログ記事をさらっと斜め読みして、とりあえず的なコメントを入れて
応援もしていただけないのでは、一般読者とあまり変わらないですよね。
来年はこういう方達はスルーしていこうと思います。
ブログ自体が、交流から記録へと、役割が変わってきたのかも知れません。
[READ MORE...]

当ブログでは、相互応援or自分のブログへの訪問だけが
目的と思われる方との、過度な交流はお断りしています。
私的には、興味のある記事にはお互いにコメントを入れ合い、
共感・楽しめた記事や役立った記事があれば
エールの意味も込めて合わせて応援も行うのが、
本来的な、普通のブロガー交流ではないかと考えています。
アフィリ・自ブログ勧誘のみのコメントはもちろんのこと、
応援ばかりして全然コメントを入れない方や、
応援はしないのにまめ~にコメントを入れる方の、
このブログを足繁く訪れる目的って、一体・・・?。
やはり、このブログの記事が読みたいのではなく、
他の目的での、所謂不自然な訪問だと感じます。
従って、相互応援や自ブログ誘導が目的と思われる方の
アクションについては、スルーさせていただきます。
勿論、あからさまに「応援」や「ポチッ」等書かれたコメントも、
初対面若しくは交流の浅い方の場合は、お返事・訪問等をせず、
さらっとスルーさせていただきます。
元々ランキング参加を始めた理由が、読者さんの記事に対する
反応やコメントが欲しかったからなので、ご理解下さいm(__)m
目的と思われる方との、過度な交流はお断りしています。
私的には、興味のある記事にはお互いにコメントを入れ合い、
共感・楽しめた記事や役立った記事があれば
エールの意味も込めて合わせて応援も行うのが、
本来的な、普通のブロガー交流ではないかと考えています。
アフィリ・自ブログ勧誘のみのコメントはもちろんのこと、
応援ばかりして全然コメントを入れない方や、
応援はしないのにまめ~にコメントを入れる方の、
このブログを足繁く訪れる目的って、一体・・・?。
やはり、このブログの記事が読みたいのではなく、
他の目的での、所謂不自然な訪問だと感じます。
従って、相互応援や自ブログ誘導が目的と思われる方の
アクションについては、スルーさせていただきます。
勿論、あからさまに「応援」や「ポチッ」等書かれたコメントも、
初対面若しくは交流の浅い方の場合は、お返事・訪問等をせず、
さらっとスルーさせていただきます。
元々ランキング参加を始めた理由が、読者さんの記事に対する
反応やコメントが欲しかったからなので、ご理解下さいm(__)m
| ホーム |