
14日(木)に、アセラブログさんにご招待をいただいて、
ロイヤルカナンさんの動物栄養学セミナーに行って来ました。

開催場所は、東京都・品川区にあるロイヤルカナンさんの本社です。
エントランスには、犬・猫にかかわる展示品があちこちにありました。

最初の講義は、ロイヤルカナン獣医師・原田先生の<栄養学の基礎>でした。
「すべては犬と猫のために」という、あくまでも犬・猫側が主役の
ドッグフード作りへの熱意が伝わってくる講義内容でした。

今やドッグフードは、犬の大きさや犬種別によって、粒や栄養素が違うのが
当たり前の時代ですが、ロイヤルカナンさんのドッグフードは、
特に栄養バランス・嗜好性・原材料・品質等への、とても細やかな心配りや
多彩な研究がされている事を知り、その熱心さには驚きました。
その中でも一番に驚いたのは、各犬種等による粒の「形」への拘りです。
今まで、大きさや大まかな形しか気にした事がありませんでしたが、
シーズーに食べやすい形のフードを開発したり、ラブラドール等の大型犬が
一気に食べ続けないように穴をあける等、様々な工夫がされていることを知りました。
[READ MORE...]
ロイヤルカナンさんの動物栄養学セミナーに行って来ました。

開催場所は、東京都・品川区にあるロイヤルカナンさんの本社です。
エントランスには、犬・猫にかかわる展示品があちこちにありました。


最初の講義は、ロイヤルカナン獣医師・原田先生の<栄養学の基礎>でした。
「すべては犬と猫のために」という、あくまでも犬・猫側が主役の
ドッグフード作りへの熱意が伝わってくる講義内容でした。


今やドッグフードは、犬の大きさや犬種別によって、粒や栄養素が違うのが
当たり前の時代ですが、ロイヤルカナンさんのドッグフードは、
特に栄養バランス・嗜好性・原材料・品質等への、とても細やかな心配りや
多彩な研究がされている事を知り、その熱心さには驚きました。
その中でも一番に驚いたのは、各犬種等による粒の「形」への拘りです。
今まで、大きさや大まかな形しか気にした事がありませんでしたが、
シーズーに食べやすい形のフードを開発したり、ラブラドール等の大型犬が
一気に食べ続けないように穴をあける等、様々な工夫がされていることを知りました。
[READ MORE...]
| ホーム |